今回はマンションの外装の建築をメインに行っていきます。
前回マンションの土台がある程度完成し、いよいよ外装を整えていくことにしました。
外装を整えていく上で考えておきたいのは建築物の『立体感』です。
これがない場合、見た目に物足りなさが出てしまいます。
今回はまずこの立体感を出すための材料を選び、材料の使い方を建築を通してお伝えしていきます。
スポンサーリンク
立体感を出すために用意した材料
建築の立体感は『凹凸』により出すことができます。
この凹凸は設計自体によるものが1番ですが、土台ができてしまっている場合は『柱』を追加したり『窓』を追加することで後付けの方法でも印象を変えることもできます。
今回は出来上がったマンションの土台をそのまま使うため、アイテム追加という方法で作業を行うことにしました。
まずは使用するアイテムを選んでいきます。
材料①:石の壁

石の壁は《丸石》を6つクラフトすることで作成できます。
このアイテムは建築物の装飾の時に、かなり使えるアイテムです。
材料②:石レンガの階段

石レンガの階段は《石レンガ》を6つクラフトすることで作成できます。
元となる素材の『石』は装置を作成すれば無限にとれるアイテムなので、この石レンガも建築時には重宝します。
材料③:黒のステンドグラス窓

黒のステンドグラス窓は《黒のステンドグラス》を6つクラフトすることで作成できます。
元となる材料の『ガラス』は村人(司書)と取引を行い《エメラルド》と交換することで無限に入手できます。
※砂を焼いても入手できますが、WiiU版は材料に限りがあるためオススメしません。
取引材料となるエメラルドも、村人との取引で入手できます。
今回はこの3つの材料を使用してマンションの外装に凹凸をつけていきます。
マンションの外装作成
現在のマンションは土台の作成としてコンクリートを積んであるだけなので、外装がかなり物足りない感じになってしまっています。

この部分に先ほどの材料を加えて装飾を行っていきます。
石の壁の設置

まずは《石の壁》を設置していきます。
このような建築物の場合は材料の設置にも何らかの規則性を持たせた方が落ち着くので、今回は『部屋がある壁の角部分』に石の壁を設置しています。
ステンドグラス窓の設置

次は《ステンドグラス窓》の設置です。
これも先ほどと同様規則性を持たせた設置を行いました。
マンションの全面部分の壁には5×2ブロック分の窓、側面には7×2ブロック分の窓を作成しています。
石レンガの階段の設置

最後に《石レンガの階段》の設置を行います。
石レンガの階段は各階層の床部分に逆向きに設置してみました。
丸石の壁との接続部分がおかしかったので、この部分だけは《模様入り石レンガ》に変更しています。
外装の完成

これでマンションの外装が完成しました。
石の壁と石レンガの階段により壁より前に飛び出した部分ができたことと、ステンドグラス窓の設置により壁より凹んだ部分ができたことで、かなり建物に立体感を出すことができました。
このマンションのようにコンクリートで建築する場合、コンクリートだけではどうしても壁部分などが寂しくなってしまう傾向にあります。
その場合は今回のように装飾としてアイテムを使用することで対処できる部分があるので、よければ参考にしてみてください。
以上、『マンションの外装完成』でした!
コメントを残す