今回はマンションの建築編です。
part289でエレベーターを導入から作成がストップしていましたマンションですが、先日材料も揃ったので完成に向けて作業を再開することにしました。
作成していくのはマンションの3階と4階の土台の仕上げです。
コンクリートを使った建築なので、場所によって効率的な設置方法を考えながら作業を行っていきます。
今回はこの効率的な設置方法などを作成の流れと共にお伝えしていきます。
スポンサーリンク
コンクリートとコンクリートパウダーの違い
設置方法の前にコンクリートについて少しお伝えしておきます。
コンクリートはコンクリートパウダーを水で濡らすことで作成することができます。
元の材料自体は同じで、水に濡れているかいないかで質感(見た目)が変わるというものです。
この2つのアイテムは見た目意外にも大きな違いがあります。
それは『重力』が関係するかどうかです。
コンクリートは設置時、下が空気でも落下しません。
一方コンクリートパウダーは設置時に下が空気だと、(砂や砂利と同じように)地面まで落下してしまいます。
今回はこの違いを考えながら、効率的に作業を行っていきました。
壁の設置作業

マンションの建築で使用する素材はコンクリートなので、全て水に濡らす必要があります。
しかし水に濡らしたコンクリートをツルハシで採掘して再び設置というのは、かなり手間になってしまいます。
そこで壁面の設置は《コンクリートパウダー》を直接設置した後に、上から水を流すという方法で作業を行いました。

この作業方法はコンクリートを作って設置していく方法と比べ、作業量が2分の1ほどで済みますのでかなり効率がいいです。
(水を流す回数は増えますが、そこまで手間ではありません。)
壁は外周を元から設置していたこともあり、この方法で約15分ほどで作業が完了しました。
次に天井部分の設置を行います。
天井の設置作業

天井部分は先ほどお伝えしたコンクリート性質上、パウダーの設置ができませんのであらかじめコンクリートを作成して設置していく必要があります。
そのため大量のコンクリートの作成が必要です。
今回コンクリートは『製造機』で作成して収集しました。
コンクリートの収集はできましたが、天井部分には光源の材料も必要となります。
(天井は床にもなってしまうためモンスターが湧きますので…。)
このマンションは光源として《グロウストーン》を使った湧き潰しを行っているので、同じ材料を大量に収集してから作業を行います。
グロウストーンの簡単な入手方法は牧師との取引です。

材料が揃ったので、あとはひたすら作業をして天井部分の設置が完了しました。

これで内部の土台が完成し、湧き潰しもできた状態になりました。
屋上の湧き潰し

最後に仕上げの作業をとして屋上の湧き潰しを行います。
今回屋上部分は《カーペット》を設置していく方法で作業を行うため、大量のカーペットが必要になります。
以前作成していた『カーペット増殖機』を試したところまだ問題なく動いていましたので、今回はこの仕組みを使ってカーペットを入手しておきました。
約15スタック分ほど屋上に敷き詰め完成した様子がこれです。

長い時間がかかりましたが、これでモンスターが発生することのないマンションの土台が完成しました。
今後、外装や内装なども整えてこの場所を完成させていきます。
以上、『マンションの土台完成』でした!
コメントを残す