今回は失った装備品を取り戻すため、エンチャントを行っていきます。
以前にアップデート後のウィザーと戦い、甘く見ていたため装備品を失ってしまいました。
失ったものは剣・兜・脚甲・ブーツ・ツルハシです。
今回はこの5つの装備品の復活と共に、オススメのエンチャントなどを紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
装備品のエンチャントは金床で

装備品のエンチャントは基本『金床』で付けていきます。
(エンチャントテーブルは使用しません。)
エンチャントテーブルを使用しない理由は大きく2つあります。
●追加エンチャントができない
エンチャントテーブルではエンチャント済みの装備品に追加エンチャントができません。
運が良くても1度につけられるエンチャントは3つほどとなり、最強クラスの装備品が1度で作成できることはほぼありません。
●付けたくない効果がつく
エンチャントテーブルでのエンチャントをした場合、稀に表示されているエンチャント以外の効果がつくことがあります。
運がいいことではありますが、付与されたエンチャントによっては本来つけたいエンチャントが付けられなくなってしまうこともあります。
例としては『技能を付ける予定のツルハシに耐久3をつけようとしたら幸運も同時に付いてしまった』などです。
この状況を回避するため、全て金床でエンチャントした方が安全です。
ただし『金床』でエンチャントをする場合は大量のエンチャントレベルが必要となるので、経験値を得られる仕組み(経験値トラップタワーなど)を用意しておいた方がスムーズに作業できます。
剣にオススメのエンチャント
剣に付けられるエンチャント
エンチャント | 最大値 | 効果 |
---|---|---|
鋭さ | Ⅴ | ダメージを与える力が増すエンチャント。 |
聖なる力 | Ⅴ | アンデッドのMOBに対してダメージ量を増加させるエンチャント。 アンデッドが対象なら同ランクの鋭さより火力がでる。 |
虫殺し | Ⅴ | 虫のMOBに対してダメージ量を増加させるエンチャント。 虫が対象なら同ランクの鋭さより火力がでる。 |
ノックバック | Ⅱ | 攻撃を与えることで敵を吹き飛ばす効果がある。 |
火属性 | Ⅱ | 攻撃を与えることで炎の効果で追加ダメージを与える。 牛などを倒した場合、肉が焼けた状態でドロップする。 |
アイテムボーナス | Ⅲ | MOBのアイテムドロップ数が増加する。(ランク+1の効果) |
耐久力 | Ⅲ | 耐久力減少の確率を下げる。 |
修繕 | Ⅰ | 経験値オーブを獲得する時に耐久値を回復させる。 装備中もしくは手に持っている状態が条件となる。 |
剣に付けることができるエンチャントは8種類です。
種類自体は8種類となりますが、鋭さ・聖なる力・虫殺しの3つはどれか1つしか付けることができませんし、6種類以上つけようとすると場合によっては『コストが高すぎます!』の表示が出てつけられなくなります。
つまり基本的には攻撃系の3種類から1つとその他の効果から4つで合計5つのエンチャントを選んで先につけた方がいいということになります。
剣のおすすめエンチャント

攻撃系の3種類の中で個人的にオススメなのは『聖なる力Ⅴ』です。
汎用性的な部分では鋭さに劣りますが、MOBの中でも出現の多いゾンビ・スケルトンやウィザーやウィザーガイコツにも効果が高いので非常に使いやすいです。
(ゾンビ・スケルトンに関しては1撃で倒せます。)
この他にも必ず付けるべきは『アイテムボーナスⅢ』『耐久Ⅲ』『修繕Ⅰ』です。
アイテムボーナスはドロップ率を上げますし、耐久は耐久値を長持ちさせます。
修繕は経験値を得ることで耐久値を回復するので、半永久的に使うことができます。
これで4つの効果となるので、残る1枠は『ノックバックⅡ』か『火属性Ⅱ』です。
個人的にはクリーパー対策でノックバックが使いやすかったですが、ウィザー討伐戦になると火属性の方がいいかもしれません。
この2つは用途に応じて使いやすい方でいいと思います。
今回はノックバックを選択しています。
ツルハシにオススメのエンチャント
ツルハシに付けられるエンチャント
エンチャント | 最大値 | 効果 |
---|---|---|
効率 | Ⅴ | 採掘速度を上昇させる。 |
幸運 | Ⅲ | 特定のブロック破壊時にドロップ数が増加する。 作物などの回収にも効果がある。 |
技能 | Ⅰ | 通常回収できない特定のブロックを回収することができる。 |
耐久力 | Ⅲ | 耐久力減少の確率を下げる。 |
修繕 | Ⅰ | 経験値オーブを獲得する時に耐久値を回復させる。 装備中もしくは手に持っている状態が条件となる。 |
ツルハシに付けることのできるエンチャントは全部で5種類です。
この中で『幸運』と『技能』は同時につけることができません。
ツルハシのおすすめエンチャント

ツルハシは基本付けることのできる全てのエンチャントがオススメとなります。
中でも選択しなければならない『幸運Ⅲ』と『技能Ⅰ』は重宝するエンチャントです。
できれば幸運のツルハシと技能のツルハシを両方所持することが理想となります。
幸運や技能それぞれのツルハシに『効率Ⅴ』『耐久Ⅲ』『修繕Ⅰ』まで付けておくことで、最高ランクのツルハシが完成します。
今回は技能のツルハシを失っていたため、『技能』を選びました。
防具にオススメのエンチャント
防具全てに付けられるエンチャント
エンチャント | 最大値 | 効果 |
---|---|---|
防護 | Ⅳ | 様々なダメージを軽減することができる。 |
防火 | Ⅳ | 炎・雷・溶岩のダメージを軽減することができる。 |
飛び道具耐性 | Ⅳ | 弓矢・火の玉などのダメージを軽減することができる。 |
爆発耐性 | Ⅳ | 爆発のダメージを軽減することができる。 |
耐久力 | Ⅲ | 耐久力減少の確率を下げる。 |
修繕 | Ⅰ | 経験値オーブを獲得する時に耐久値を回復させる。 装備中もしくは手に持っている状態が条件となる。 |
全ての防具に付けることができるエンチャントは6種類です。
このうちダメージカットの4種類は同時につけることができないため、まずはどれか1つを選ぶことになります。
選び方は用途によって変わってきますが、特にこれといった用途がない場合は全てのダメージを軽減する『防護Ⅳ』をつけておくことをオススメします。
これに加えて防具が壊れにくいように、『耐久Ⅲ』と『修繕Ⅰ』もつけておいた方が安心です。
今回はこの『防護Ⅳ』『耐久Ⅲ』『修繕Ⅰ』を全ての防具に付けることを前提として、その他の防具ごとのエンチャントをお伝えしていきます。
兜のみに付けられるエンチャント
エンチャント | 最大値 | 効果 |
---|---|---|
呼吸 | Ⅲ | 水中で息が長く続くようになる。 最大のⅢで60秒。 |
水中作業 | Ⅰ | 水中での採掘速度が地上と同じになる。 |
兜専用で付けられるエンチャントは2種類です。
同時に付けることができます。
兜のおすすめエンチャント

兜は付けることのできるエンチャント全てがオススメとなります。
ダメージカット系以外のエンチャントは、選ぶ必要なく全て付与して間違いないエンチャントです。
脚甲のおすすめエンチャント

脚甲には専用のエンチャントがないため、ダメージカット系を1つと『耐久Ⅲ』『修繕Ⅰ』をつけることがオススメとなります。
今回は『防護Ⅳ』『耐久Ⅲ』『修繕Ⅰ』をつけました。
ブーツのみに付けられるエンチャント
エンチャント | 最大値 | 効果 |
---|---|---|
落下耐性 | Ⅳ | 落下時のダメージを軽減することができる。 |
水中移動 | Ⅲ | 水中での移動速度の低下を軽減することができる。 |
氷渡り | Ⅱ | プレイヤーが歩く高さの限られた範囲の水を氷に変えて歩くことができる。 |
ブーツ専用で付けることのできるエンチャントは3種類です。
落下耐性は他のエンチャントと同時に付けることができますが、『水中歩行』と『氷渡り』は同時につけることができません。
ブーツのおすすめエンチャント

ブーツは選択する必要がある水中歩行と氷渡りを含め、全て付けた方がいいオススメのエンチャントとなります。
選択する必要がある2つのエンチャントに関しては、個人的には『水中移動』をオススメします。
作業の状況にもよりますが、氷渡りは水を使った作業をする場合(畑作りなど)に水が凍ってしまって作業効率が落ちる場合があります。
水上で建築などする場合は便利かもしれませんが、汎用性の高さ的には水中移動がオススメです。
装備品の完成

今回は付けられるエンチャントの種類をよく考えながら、失くしてしまった全ての装備品を作り出すことができました。
全て作り上げるのにかなり時間がかかってしまったので、今後余裕のある時にでもセカンドとなる装備を整えておいたいと思います。
最後に最後に個人的な序盤から欲しいエンチャントをお伝えします。
〈各装備の序盤で欲しいエンチャント〉
剣 | アイテムボーナスⅢ |
ツルハシ | 幸運Ⅲ・技能Ⅰ |
兜 | 水中作業Ⅰ |
ブーツ | 水中移動Ⅲ |
個人差はあると思いますが、基本的に作業効率の上がるエンチャントをピックアップしてみました。
このエンチャントが序盤で出た方は運がいいと思います。
ピックアップした5つのエンチャントは鉄装備や金装備であってもあるとかなり助かるエンチャントなので、参考にしてみてください。
以上、『装備品とオススメエンチャント』でした!
コメントを残す