今回はレッドストーン回路編です。
WiiU版ではオフハンドの機能がないため、有名なコンクリート製造機の作成はできません。
しかしどうしても諦めることができなかったので、調査を行いWiiU版でも使うことのできるコンクリート製造機を作ることにしてみました。
今回はこの作成方法についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
設置する機構の場所確保
今回作成するコンクリート製造機は以前に作成した『原木製造機』に少し似た作りとなります。
このため製造機の作成に必要なスペースは最低でも17×4の範囲と、比較的大きめのものとなります。
今回はPART57で作成したサトウキビ収穫機を解体してスペースを作り作成することにしました。
まずはこの収穫機を解体していきました。
解体後はこのような感じになっています。

解体作業無心でできるので楽しいですが、意外に時間がかかりますね。
これだけで30分くらい経過していました。
そんなことはさておきスペースが確保できたので、『コンクリート製造機』の作成を行っていきます。
コンクリート製造機の作成
コンクリート製造機はコンクリートパウダーを一定の場所に設置し続けるだけで、水に濡れてコンクリートが出来上がる仕組みです。
出来上がったコンクリートをピストンで押し出すことにより、同じ場所にコンクリートパウダーを設置し続けることができます。
発射装置の設置

この装置に必要である《水》を出すための場所から作成していきます。
まず斜めにブロックを3つ設置し、1番手前のブロックに《発射装置》を左向きに設置します。
真ん中のブロックの上に《ピストン》を左向きに設置して、奥のブロックの上に《レッドストーン》を設置します。
ピストンの奥にブロックを設置し、レッドストーンの手前に《レッドストーントーチ》を設置します。
水の流れ道を作成

発射装置から出た水は回路を壊さず、コンクリートパウダーに触れるような形で水の流れ道を作成します。
まず発射装置の左側の地面にブロックを1つ設置します。
設置したブロックのさらに横を1ブロック掘り下げます。
これで水によって回路を壊すことはない状態になりました。
大量に作成するためのピストンを設置

先ほど作成したところまででも一応製造機としては成り立ちますが、1つのピストンの押し出せるブロックの数には限界があります。
そのため1度により多く回収できるように、作成したコンクリートを手前に押し出す仕組みを作成していきます。
レッドストーンが設置されたブロックから、横方向に12ブロック足して設置します。
この一番左のブロックの手前に《レッドストーントーチ》を設置し、このトーチの左側にブロックを設置します。
トーチの奥のブロックの上に《ピストン》を手前向きに設置し、ここから11個分同じ方向を向けて並べます。
ピストンの回路を作成

トーチの横に設置したブロックの上に外向きに《反復装置》を設置します。
この横にブロックを設置し、設置したブロックの奥から階段状にブロックを設置します。
ピストンの上にも全てブロックを並べ、ブロックの上を《レッドストーン》でつなぎます。
ボタンの設置

最後にボタンの設置をして発射装置を動作させる仕組みを作成します。
発射装置に直接つけても動作するのですが、水が手前に溢れてしまったので壁を作ることにしました。
発射装置の手前にブロックを設置し、《レッドストーン》を設置します。
この横にブロックを2段積み、上のブロックに《ボタン》を取り付けます。
これでコンクリート製造機は完成です。
コンクリート製造機の使い方
このコンクリート製造機はコンクリートパウダーを固めるためのものなので、まずコンクリートパウダーをある程度用意します。
ボタンを押して水を出し、発射装置の斜め前にあるピストンに向かって《コンクリートパウダー》を設置します。

設置直後に水に触れ《コンクリート》が出来上がります。
出来上がったコンクリートは押し出され、再びピストンに対してコンクリートパウダーを設置するという繰り返しです。
1スタック繰り返すとこのような状態になります。

最後にツルハシで収集する手間はありますが、同じ場所で設置している分楽に入手することができます。
効率が劇的に上がるということはありませんが、比較的便利な装置です。
興味のある方は試してみてください。
以上、『コンクリート製造機』でした!
コメントを残す