今回は道作りです。
以前に自宅の建築を行いましたが、山の上にあるため行き来が多少不便な状態でした。
今回はこの部分の改善として道を作成していきます。
スポンサーリンク
使用する材料
使用する材料は石系のブロックがメインとなります。
石と丸石は幅広い材料にクラフトすることができますし、『石製造機』で作成することで無限に入手できるため材料不足になることもありません。
これ以外にも街灯としてレッドストーンランプを設置します。
〈今回使用する材料一覧〉
アイコン | 入手方法 |
![]() |
【丸石】 石を技能なしのツルハシで 採掘することで入手できます。 |
![]() |
【丸石の階段】 丸石を6個クラフトすることで 4個作成できます。 |
![]() |
【丸石の壁】 丸石を6個クラフトすることで 6個作成できます。 |
![]() |
【石のハーフブロック】 石を3個クラフトすることで 6個作成できます。 |
![]() |
【石レンガ】 石を4個クラフトすることで 1個作成できます。 |
![]() |
【石レンガの階段】 石レンガを6個クラフトすることで 4個作成できます。 |
![]() |
【模様入り石レンガ】 石レンガのハーフブロックを2個 クラフトすることで1個作成できます。 |
![]() |
【レッドストーンランプ】 グロウストーン1個とレッドストーン 4個をクラフトすることで1個作成で きます。 |
![]() |
【レッドストーントーチ】 レッドストーン1個と棒1個をクラフ トすることで1個作成できます。 |
道の作成
村と自宅をつなぐため、道を作成していきます。
道づくりの設計

今回は山の上にある家とつなぐため、高さ関係の問題も出てきます。
まずはスライムブロックなどを仮置きして、道となる部分の形状を決定しました。
階段部分の作成

高さのある道の作成は階段部分から作成すると作業がスムーズです。
今回は両端に《石レンガの階段》、中央に《丸石の階段》の3ブロックの幅で階段部分の道を作成しました。
道の完成

階段から村と家をつなぐため、道を作成します。
道は階段の素材と同じになるように、中央に《丸石》・両端に《石レンガ》を設置しました。
ここから道の周囲を作成します。
3ブロックの幅の道の両側に《石のハーフブロック》を設置し、この上に《丸石の壁》を設置しました。
石のハーフブロックはブロック1つ分になるように、各場所に2つずつ設置しています。
これで道の土台は完成しました。
街灯の設置
街灯として設置するのは《レッドストーンランプ》です。
作成前にこのレッドストーンについても少し解説しておきます。
レッドストーンランプの使い方
レッドストーンランプは信号を与えることで、ランプが光る仕組みです。
信号を与えて明かりのついたレッドストーンランプは明るさレベルが15となっています。
〈日照センサー〉

街灯に使用するレッドストーンランプへの信号の与え方でよくある方法が、《日照センサー》を上に設置する方法です。
この方法だと乗せて反転させておくだけで夜になると明かりが点くという、レッドストーン不要の方法です。
(日照センサーは明るさレベルに応じて信号の強さが変化します。)
〈トーチやレバー〉

機構などに導入する場合はこういった方法が使われます。
下にトーチを設置してランプを点けたり、動力の伝わるレッドストーンをつないだり、レバーを直接設置してONにする方法もあります。
レッドストーンランプの設置
レッドストーンランプを設置して街灯を作成していきます。
今回はレッドストーントーチを使用して設置を行っていきました。

設置していた《丸石の壁》を撤去し、この部分に《レッドストーンランプ》を設置します。
レッドストーンランプの土台となっているブロックの下に《レッドストーントーチ》を設置することで明かりが点きました。
この要領で階段を含めた、道となる部分に明かりを点けていきます。
設置後トーチが見えないように、この外側部分に《模様入り石レンガ》を設置して完成です。
夜でも明るい道が完成しました。

これでかなり村と自宅との行き来がしやすくなり、村の一部という感じも多少は出てきたかと思います。
残念ながら村人を呼ぶことは(モンスターが湧くので)できませんが、今後村に負けないような建築にしていきたいですね。
以上、『村と家をつなぐ道』でした!
コメントを残す