本日はマイクラWiiUをスタートしてから初めてのクリスマスです。
何かクリスマスっぽいことをしてみようと冬にちなんだ建築をしてみることにしました。
本来はツリーを作成しようと思ったのですが、長い期間設置しておいてもいいようにモニュメント的な意味をこめて『雪だるま』を作成していきます。
簡単に作成できるように円や球体以外で初めてツールの力をかりて作成しています。
今回はこの建築の完成までの流れをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
材料の準備
モニュメント的な建築をする場合、材料として選ばれるのは《羊毛》か《コンクリート》が多いです。
この2つの材料は染料と同じく16色の色を選択できるため、カラーバリエーションがあって使い易いです。
最近コンクリートの消費が多かったので、今回は『羊毛』を選択して収集します。
羊毛の収集
WiiU版での羊毛の収集は、羊などのMOBの繁殖数に限度あるので多少大変です。
せめて回収が楽になるように以前に『羊毛回収機』を作成したこともありますが1度に収集できる羊毛もやはり限度があり、定期的に収集しておかないと時間がかかります。
今回は3スタックほどの羊毛を用意して、建築しながら刈りとって収集することにしました。
染料の収集
羊毛やコンクリートを使用する場合、セットで必要になるのは《染料》です。
染料の収集は色によって必要になるものが違い、花を刈りとったりMOBを倒したり採掘したりと方法は様々です。
今回は花を使用するものもあって久しぶりに『花製造機』の方にも行ってきました。
グロウストーン
モニュメント的なものを作成する場合は内側の空間も湧き潰しする必要があります。
今回は村人(牧師)と取引することで大量に入手できる《グロウストーン》を選択しました。
ブロックとして設置できるのも足場になるので便利です。
これで今回の材料収集は完了です。
スノーマンの作成
雪だるまの作成は便利ツールのPlotz Model Selectionを使用して作成をさせてもらいました。
円や球体の他に様々な建築分を簡単に作成することができるツールです。
〈土台の作成と設計〉

まずは土台の作成です。
今回Plotz Model Selectionのツールの中の『スノーマン』を最小サイズで作成するので、これに合わせた土台を作成します。
最小サイズと言っても最大幅12ブロック・高さ22ブロックのものなので意外と大きいです。
全体が入るような土台は材料に不安があるので、今回は1段目に必要な4×4ブロックの範囲を《レンガの階段》で囲うような土台を作成しました。
〈5段目までの作成〉

羊毛の回収作業を行いながら、まずは5段目まで作成していきます。
設置はガイドに従って行うだけなので非常に簡単です。
設置しにくい場所にはスライムブロックなど仮設置しながら作業を行うと効率よく作成できます。
〈10段目までの作成〉

次に10段目までの作成を行いました。
この部分を作成する場合は徐々に中が閉じていく構造になるので、内側に《グロウストーン》の設置を行い湧き潰しを完了させておきます。
〈15段目までの作成〉

さらに15段目までの作成を行いました。
ここで色を変更する部分の羊毛の入れ替えを行っています。
ちなみにこの色を変更する部分もツールサイトに画像が用意されているので簡単です。
〈22段目までの作成と仕上げ〉

最後に22段目までの作成を行いました。
作成後に仕上げとして《カーペット》を湧き潰し用に全体に設置します。
これを忘れるとモンスターが湧き放題になってしまうので、モニュメント的なものを作成する場合は必ず必要になります。
雪だるまの完成

ついに雪だるまが完成しました。
ツールでは最小サイズで作成しましたが、遠目から見てもわかるほどの大きさで出来ています。
こういったモニュメント的なものを作成するのは初めてだったので、今回はツールを使って作成してみましたが…詳しい参考資料があると非常に簡単に作成することができました。
Plotz Model Selectionはこういったチャレンジ感覚で練習する分にはかなりいいものだと思います。
まだ建築に慣れていない方などは参考にしてみてください。
以上、『雪だるまの作成』でした!
コメントを残す