今回もアップデート内容に関してお伝えしていきます。
2017年12月にWiiU版のアップデートが行われました。
内容に関しては前回の記事でお伝えしていますが、今回はこの中でも『防具立て』に関するアップデート内容をお伝えしていきます。
防具立ては何気に初めてのものなので、少し細かく解説していきます。
スポンサーリンク
防具立ての作り方と使い方

防具立ては装着可能なアイテムを展示することができるもので、今回のアップデートで腕が付きアイテムを持たせることも可能になったようです。
さらには動力を与えることでポーズを変えられることができるようになりました。
ポーズには種類があるので、上手く装飾などにも使えそうですね。
防具立ての作成
この《防具立て》は以下の材料をクラフトすることで作成できます。
アイコン | 入手方法 |
![]() |
【石のハーフブロック】 石を3つクラフトすることで6つ作成できます。 |
![]() |
【棒】 木の板を2つクラフトすることで4つ作成できます。 |
作成した防具立てはブロックの上に置くことができます。
防具立ての使い方
設置した防具立てに向かって防具などを手に持った状態で《ZLボタン》を押すことで飾ることができます。
防具が飾ってある防具立てに向かって何も持たずに《ZLボタン》を押すことで飾ったものを回収できます。
防具立ては攻撃することで簡単に取り壊すことができます。
防具立てのポーズの種類
防具立ては動力を与えることでポーズをします。
動力を伝えるとポーズを維持するため、1度与えた後は動力を取り払ってもそのままの状態になります。
ポーズの種類

防具立てのポーズには種類があり、これはランダムというわけではありません。
動力を与えた回数で変化するわけではなく、動力の強さで変化します。
今回はレバーとレッドストーンを使い動力の強さで、動きが変わるのかをチェックしてみました。
画像の数字はレバーとの間に設置する《レッドストーン》の数となります。
〈0〜6〉

0はブロックに直接レバーを設置しています。
ここから間に設置するレッドストーンを1つずつ増やしていきました。
0〜3のポーズに変化は見られませんが、4・5・6はかなり陽気なポーズを見せてくれています。
〈7〜14〉

次は7〜14のポーズを確認していきました。
※15以降は動力が伝わりません。
一見14も動いていないように見えますが、直立したような動作はしています。
かなり豊かなバリエーションで面白いですね。
今回のまとめ

今回はアップデート内容にあった《防具立て》を初めて作り検証まで行いました。
防具立ては初期に入手できる材料で簡単に作成することができますし、装飾などに使用するには便利なものだと思います。
今回のアップデートによりポーズをとることができるようになり、さらに幅が広がりました。
この防具立てのポーズは動力の強さによって決まっています。
1度動力を伝え固定された後でも、別の強さの動力が伝わればその動力の強さに合ったポーズに変化します。
つまり動力の強さが変化する《日照センサー》などを主電源として設置することで、時間ごとにポーズを変える防具立てができあがるわけですね笑
興味のある方はぜひ試してみてください。
以上、『防具立てのアップデートに関して』でした!
コメントを残す