今回は必要な材料の収集を行っていきます。
最近の建築で村に《日照センサー》を設置することが増えたことと、回路作成時に《観察者》を導入することが増えてきました。
このアイテムを作成するため上で材料不足に陥りやすいのが《闇のクォーツ》です。
闇のクォーツはネザーに生成されていますので、少し危険な材料収集となります。
そのため今回は材料収集と共に、安全に収集するための準備や方法などをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
闇のクォーツの使い道
闇のクォーツはネザーに生成されている『闇のクォーツ鉱石』をツルハシで採掘することで入手できるアイテムです。
この素材はクラフトの材料にすることで様々なアイテムを作ることができます。
アイコン | 必要材料 |
![]() |
【クォーツのブロック】 闇のクォーツ×4 |
![]() |
【レッドストーンコンパレーター】 闇のクォーツ×1、レッドストーントーチ×3、石×3 |
![]() |
【日照センサー】 ガラス×3、闇のクォーツ×3、木のハーフブロック×3 |
![]() |
【観察者】 丸石×6、レッドストーン×2、闇のクォーツ×1 |
主に回路系で使用するものに多いので、闇のクォーツが不足すると非常に困ります。
過去に作成した便利な『カボチャ収穫機』も《観察者》を利用したものになります。
採掘準備
〈道具〉
闇のクォーツはネザーに生成されているため、非常に危険です。
安全に集める場合はそれなりに準備が必要になります。
装備はもちろんですが、より安全に収集するためには『ポーション』も必須です。
アイコン | 効果 |
![]() |
【耐火のポーション】 火・溶岩などのダメージを受けなくなる。 |
![]() |
【暗視のポーション】 暗い場所でも明るく見えるポーション。 |
この2つのポーションがネザーで採掘する上で重要なものになります。
ポーションを飲むとこのような感じになります。

ネザーはガストやブレイズの攻撃で燃えたり、溶岩に落下する可能性があります。
視界を明るくしてダメージ量を減らすことで安全に採掘ができるようになります。
※ウィザースケルトンの対策はできていませんので、装備を固めて注意してください。
以前にポーションの自動調合機も作成しています。
よかったら参考にしてみてください。
〈耐久値〉
耐久値は安全面より効率化に影響します。
闇のクォーツを収集する場合、鉱石ブロックのまま持ち帰る方がインベントリが圧迫されないので便利です。
ブロックのまま持ち帰るためには《技能》のエンチャントが付いたツルハシが必要になります。
この耐久値がない場合、満足に採掘ができなくなってしまうので見直しておいた方がいいです。
(ネザーの行き来は大変ですし…)
今回は便利な《天空トラップタワー》で修繕を行ってから向かうことにしました。
闇のクォーツの収集

準備が整ったところで《闇のクォーツ》の収集を行います。
闇のクォーツは《暗黒石》と一緒に生成されているため、表面の見える場所にもありますが地中にも生成されています。
ネザーでのブランチマイニングという方法もあるようですが、今回は発見時間を短縮するため表面に見える部分の収集を行っていきました。
40分かけて採掘した結果はこのような感じです。
(途中マグマに浸かってしまうという事故も起きましたが、ポーションのおかげで全ロスは回避できました。)

闇のクォーツ鉱石が499個入手できました。
WiiU版はワールドが非常に狭いため、闇のクォーツには限りがあります。
今回入手できた闇のクォーツもかなり貴重なものです。
実際材料として使用する前は《幸運3》のエンチャントが付いたツルハシで壊し、少しでも多く入手して使っていきたいと思います。
以上、『闇のクォーツの収集』でした!
コメントを残す