今回は『彩釉テラコッタ』についてです。
彩釉テラコッタは2017年の5月末頃に行われたアップデートで追加されたブロックです。
当時は完全に素人で作り方が分からず、コンソール版には実装されてないものと思い込んでいました。
今回はこれが作れることにようやく気づきましたので、初めて作ってみようと思います。
そんなわけでご紹介が遅くなりましたが、彩釉テラコッタの作成方法や設置方法をお届けします。
スポンサーリンク
彩釉テラコッタの作り方
彩釉テラコッタは染料で染めた《色付き粘土》を『かまど』で焼くことで作成することができます。
今回は初めてということもあるので、テラコッタ作成までの手順を詳しく紹介していきます。
色付き粘土の作成

色付き粘土は《粘土》をかまどで焼くことで作成できます。
粘土という名称のアイテムは2種類ありますが、今回作成するものはブロックの粘土を焼くことになります。
粘土についての詳しい解説や収集方法は別の記事を参考にしてください。
粘土のブロックが焼きあがると《色付き粘土》ができあがります。
色付き粘土を染める

色付き粘土は《染料》とクラフトすることで、色を付けることができます。
付けられる色は染料の種類と同じ16種類です。
現在のワールドではジャングルバイオームがないため茶色は手に入りませんが、これ以外の15色を作成してみることにしました。
彩釉テラコッタを作る

色を付けた粘土をかまどで焼くことで、彩釉テラコッタができあがります。
それぞれの色ごとに奇抜な模様が入ったブロックができあがるので、次はこの種類について解説していきます。
彩釉テラコッタの種類

ここからは全ての色をお伝えするために、クリエイティブの世界でご紹介します。
彩釉テラコッタは染料の数と同じ、16種類の色を作成することができます。
色付き粘土をクラフトした時に色が決定するので、作成したい模様(種類)を間違えないように注意が必要です。
染料の種類と入手方法はこちらを参考にしてみてください。
彩釉テラコッタの設置向き
彩釉テラコッタは模様が入っていて、どこから設置しても同じ向きというわけではありません。
最もわかり易いのが《赤紫の彩釉テラコッタ》で、設置時にプレイヤーが向いている方向に矢印が表示されたような模様になります。
今回は参考程度に赤紫の彩釉テラコッタの向きを基準に全ての彩釉テラコッタを設置してみました。

上の画像は全て左方向を向いて設置したものです。
模様の方向も各色の4ブロックの彩釉テラコッタが同じ向きになっています。
次は方向をバラバラにして設置してみます。

各色の4ブロック全てが内側を向いたような形で設置してみました。
設置向きが違うため、4ブロックが先ほどの画像とは違う形の模様に仕上がっています。
今回のまとめ

今回は『彩釉テラコッタ』についてご紹介しました。
彩釉テラコッタは16種類作成することができ、色付き粘土を染料で染めたものをかまどで焼くことで作成できます。
設置方向によって重ねて設置した時の模様が変化する面白い素材です。
このテラコッタは建築に使用することで、今までできなかったことができるので今後使っていくのが楽しみです。
しかしサバイバルモードで建築に使うには大量の粘土収集が必要となります。
近々準備などを行い、早く建築に使えるように整えていきたいと思います!
(メサバイオームなどがある場合は、色付き粘土が生成されているため比較的効率よく入手できるかもしれませんね。)
以上、『彩釉テラコッタの種類と作り方』でした!
コメントを残す