【マインクラフト Wii U】アパートが完成しました|アパートにドアを設置して村の中心を変更《PART293》

今回も建築編です。

前回アパートの基礎は完成したので、このアパートを仕上げていくことにしました。
完成後にドアを設置して、村人の動きの変化などを見ていきます。

スポンサーリンク

アカシアの原木収集

今回最初に行ったのは、材料不足になったアカシアの原木の収集です。
アカシアは曲がって育つため、伐採に多少手間がかかります。

この伐採効率を上げるため、今回は1列に並べる方法で作業を行いました。

アカシアの苗木を1列に並べて、すべて《骨粉》を使って成長させます。
骨粉は骨をクラフトすることで作成できるため、天空トラップなどがあると便利です。

【マインクラフト Wii U】天空トラップタワー〜湧き層編〜|条件と作り方《PART96》

2017年5月30日

骨粉を使って成長させた様子がこのような感じです。

アカシアはこの育て方だと原木が重なって育つ部分が出てくるため、1本の苗木からの平均回収量は若干下がります。
しかし苗木は伐採後に大量に回収できるため、気になるほどではありません。

この育て方だと階段状伐採することで足場ができ、ブロックを積まずにすべての原木が回収できるので早いです。
今回はこの方法で5スタックほどの原木を回収しました。

アパート作成の続き

不足していた材料がアカシアのみだったので、ここから建築作業を開始しました。

前回1階部分までが完成していたので、同じものを上に作成していきます。

【マインクラフト Wii U】増殖のために隔離していた村人を解放|解体した施設にアパート作り開始《PART292》

2017年12月12日

〈2階3階の建築〉

今回は2階と3階部分の建築を行いました。

1階と同じ作りで柱の設置場所は9×9の位置です。
内側の壁は7×7で高さ4ブロックの部屋を作成しています。

各階に同じ様にベランダを設置し、窓や入り口部分なども作成しておきました。
柱の横に設置した《石の壁》も3階まで伸ばしています。

〈天井部分の作成〉

アパートができたので、天井部分を完成させます。

9×9の位置に1周《石の壁》を設置します。
アパートの3階まで伸びている石の壁も同じ高さに設置しました。

天井部分の中心には《グロウストーン》も埋めてあるので、湧き潰しもこれで問題ありません。

〈階段の作成〉

各階に行き来できる階段を作成していきました。

このアパートはドアを設置するため、村人も訪れると思います。
そこで村人がダメージを受けないように、落下防止ができる作りにしてみました。
(アパート背面は後で埋めます。)

上の階までの高さが4ブロックなので、ハーフブロックで踊り場を作り階段を2つずつ違う方向に設置して作成しています。
階段の間に1×2ブロックのスペースができるので、ここには《石の壁》を設置して落下しないような作りにしました。

最後に村人が変に入り込まないように《柵》を設置して階段の基礎は完成です。

〈アパートの裏側の作成〉

アパートの階段裏部分を作成していきます。

階段作成時に踊り場として設置したハーフブロックの横に、落下防止として《模様入り石レンガ》を柱として設置しました。
この間に《白のガラス》を設置して外が見えるようにしています。

柱の設置後バランスがおかしくなったので《石の壁》を1ブロック分手前に伸ばし、外観の調整を行いました。

〈アパートの完成〉

最後に手前部分に落下防止をつけて完成です。

各階の床の高さに《レンガの階段》を逆向きで設置して、この上に《樫の柵》を取り付けました。
これでアパートで村人が落下するという危険性はなくなったので、このあとドアを設置して村人を動かしていきます。

村人と村の中心

家から半径32ブロックの範囲が重なった家同士『村』という認識となります。
そしてこの認識を受けた家のドアの座標の平均値が村の中心となるわけです。

今回作成したアパートはこの条件を満たしている範囲に作成しているため、ドアを設置することで平均値に影響が出てきます。

上の画像はドアを設置した直後の村人の様子です。
教会横の家を中心に集まっているのがわかります。

このまま5分ほど待ってみました。

左上の3人の村人はさておき、村人がいる場所に変化がみられます。
これで村の中心は右側の方にズレたということが確認できました。

今回の作業で建築(ドア)によって村の認識は変えられるということが改めて確認できました。
今後は建築による村人の増殖などもお伝えしていけたらと思います。

以上、『建築と村の中心』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA