【マインクラフト Wii U】初めて作る小さな日本庭園|池の仕上げに橋まで建築《PART279》

今回は池と橋の建築を行っていきます。

作成場所はイメージが『和』ということもあり、神社の隣に建設することにしました。
今回はこの池の作成から橋の作成までの流れをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

池の作成

〈整地作業と土台作り〉

まずは整地作業を行います。

今回は神社の横に設置するので、山だった部分を平らに整地します。
この後池を作成するスペースに穴を空けておきました。

周囲に《丸石》を設置して土台の完成です。

〈池の作成〉

土台が完成したので内側の素材を全て《砂利》に切り替え、水の流れがなくなるように池に水を入れていきます。

水を入れると地面との差がなくなり不自然になったので、周囲に《丸石のハーフブロック》を下付きで設置して段差を付けました。

〈池の装飾〉

池の装飾を行っていきます。

池の中に《模様入り石レンガ》を設置して、《丸石の壁》《グロウストーン》《石のハーフブロック》の順に積み上げました。
グロウストーンの周囲には《木のトラップドア》を設置して灯りが完成しました。

池の周りに《砂》を設置して、雰囲気を変更しています。

〈仕上げ〉

最後に仕上げとして周囲の装飾を行っていきます。

丸石のハーフブロッック部分を1部《丸石の階段》に入れ替え、凸凹になるように仕上げました。
この周囲には《葉ブロック》《サトウキビ》を設置しています。
(サトウキビは水がないと植えられないため、水を仮設置してサトウキビを植えた後埋め立てています。)

和の雰囲気に合うように、周囲に《トウヒ》の木を植えて完成です。

橋の作成

〈橋を設置〉

まずベースとなる部分を設置していきます。

今回は試しに《アカシアのハーフブロッック》を使用してみました。
このブロックを2ブロックの幅で設置し、両端に《石のハーフブロッック》を設置しています。

〈橋の仕上げ〉

橋をある程度《柵》で囲い、湧き潰し用に《松明》を設置してみました。

柵がない部分は下付きが設置してある場所で、柵が浮いた感じになるのでこのままにしています。
これで橋の完成です。

池と橋の完成

今回は日本庭園風の池を神社に作ってみました。
初めて作るものだったので、比較的簡単な作りで作成しています。

仕上がりは個人的にイマイチでしたが、改良をしていけばいいものには仕上がりそうです。
何かいいアイデアを思いついた時に、修正を入れていこうと思います。

以上、『日本庭園風に池と橋を建築』でした!

【マインクラフト Wii U】神社の建築を開始|神社の作成を詳しく解説《PART277》

2017年11月27日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA