今回は洞窟探索編です。
以前ブランチマイニング場を作成していた時に、かなり大きそうな洞窟を発見しました。
今回はこの洞窟を利用して、初心に返り装備とアイテムなしで洞窟を探索してみることにしました。
長々と探索しても仕方ないので、目標を『ダイヤのツルハシの作成』に設定して行います。
探索の流れと共に、洞窟探索のコツなどもお伝えしていきます。
スポンサーリンク
木材確保

今回は何も持たずにスタートしますが、《木材》だけは調達する必要があるのでこれだけは地上で準備していきます。
※木材は洞窟探索の命綱です。
木材から作れる《棒》は松明やツルハシをクラフトするために必要となります。
装備もないため素手で木を入手し、クラフトして先に《作業台》を作成します。
作業台を設置して最初に作成するものは追加で木材を入手するための《斧》です。
(最初の頃を思い出しますね…)

斧で木を切り、原木が30個ほど集まったところで探索スタートです。
洞窟内で最初にすべきこと

探索を効率化するために最初にすべきことがあります。
1番重要なのは《石炭》の確保です。
石炭は燃料としても使うことができますが、探索において重要なのは《松明》をクラフトすることです。
今回も石炭の採掘から始め、まずは松明を大量に作成しておきました。
次に重要なのは《かまど》と《作業台》の作成です。
装備がある程度整っている場合は必要ないかもしれませんが、装備がない場合は必須です。
かまどと作業台があることで、《鉄》を発見した場合に鉄のツルハシなどを作成することができます。
今回は装備なしでの探索をするため、これも序盤で作成しました。
ちなみにかまどは《丸石》を8個、作業台は《木材》を4個クラフトすることで作成できます。
ツルハシと鉱石
ツルハシには木・石・鉄・ダイヤの4種類のツルハシがあります。
この4種類のツルハシは採掘できる鉱石ブロックが異なるため、入手できないものが出てきます。
まずはこれを把握しておく必要があります。
●石炭
全てのツルハシで採掘可能
●鉄鉱石
石、鉄、ダイヤのツルハシで採掘可能
●ラピスラズリ
石、鉄、ダイヤのツルハシで採掘可能
●金鉱石
鉄、ダイヤのツルハシで採掘可能
●レッドストーン
鉄、ダイヤのツルハシで採掘可能
●エメラルド
鉄、ダイヤのツルハシで採掘可能
●ダイヤモンド
鉄、ダイヤのツルハシで採掘可能
鉱石ブロックを採掘する場合、鉄とダイヤは万能に使えるツルハシとなります。
このため装備なしで洞窟探検に挑む場合は、かまどと作業台で《鉄のツルハシ》を作成しておいた方が便利になるわけです。
探索時の注意点

〈モンスター〉
今回も1度やられてしまいましたが、洞窟内で注意すべきは《スケルトン》と《ウィッチ》です。
このモンスター達は、装備が乏しい状態ではノーダメージで倒すことが非常に難しいです。
回復するための準備(食料やポーションなど)がある場合は問題ないですが、ない場合は正面から戦うことは避けた方がいい相手です。
上手にかわして探索するためには、プレイヤーの索敵能力がカギとなります。
〈食料〉
洞窟内で食料不足は命取りです。
満腹ゲージが満タンの状態でないとライフが回復していかないため、かなり厳しい戦いになります。
今回食料を持ち込むのを忘れたため、《腐った肉》を入手するために無理な戦いを強いられることになりました。
食料の準備は忘れずにしておきましょう。
今回のまとめ

今回は『ダイヤのツルハシを作る』ことを目標に、装備やアイテムなしで洞窟探検に挑みましたが、なんとか達成することができました。
初期の頃に比べるとかなり無理なく感じに探索できていたと思います。
(1回逝ったけど…笑)
今回の探索で痛感したのは、マイクラは操作性の技術よりもどれだけ理解しているのかが大事なんだということでした。
知識が増えた分、やられる回数が減ったり効率的に作業ができるようになります。
これからも知識をたくさん増やしていきたいですね!
最後になりますが、今回のまとめをしておきます。
●洞窟探検の必需品は《木材》と《食料》
●鉱石採掘に鉄とダイヤのツルハシは万能
●モンスターの中でもスケルトンとウィッチには注意
人によって多少の違いはありますが、この3点を抑えていればより安全で効率的な探索ができるはずです。
少しでもこれから洞窟を探索する方の参考になればと思います!
以上、『装備・アイテムなしで洞窟探索』でした!
コメントを残す