今回はレッドストーン回路を使用した『エレベーター』作りです。
今までアイテムのエレベーターなどは作成してきましたが、プレイヤーを移動させる回路を使ったエレベーターの作成は初めてとなります。
PC版などとの挙動の違いにより苦労した部分はありますが、なんとか動くものができました。
今回はこのエレベーターの作成手順をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
エレベーターの種類
エレベーターはプレイヤーを上下に移動させる仕組みですが『水流式のエレベーター』や『トロッコやボートなどのエレベーター』、そして『回路を使用したエレベーター』など様々な種類のものがあります。
水流式やトロッコ・ボートを使うエレベーターはかなり簡単なので、初心者向けのエレベーターです。
実際に私も以前に作成したことがあります。
今回は腕試しということもあって、難易度の高い回路を使用した種類のエレベーターにチャレンジしてみることにしました。
エレベーターの作成手順
入り口と右側部分の回路作成
〈土台部分の作成〉

まずはエレベーターの土台となる部分を作成していきます。
土台は2×2で作成し、壁も2×2で左右に作成しておきます。
(壁は見やすいようにするための一時的な設置で、右側部分は回路作成のため取り壊します。)
設置が完了したら左側の壁の手前の下部分に《ボタン》を取り付けておきます。
〈ボタン下の回路作成〉

ボタンの下に回路を作成していきます。
ボタンの下に《レッドストーン》を設置し、1ブロック下げた位置に《反復装置》を矢印の方向に設置します。
反復装置の先に《ブロック》を設置し、その先に《レッドストーン》を画像のように2つ設置します。
〈レッドストーントーチの設置〉

先ほど設置したレッドストーンの先に《ブロック》を設置し、このブロックに対して《レッドストーントーチ》を設置します。
(トーチは壁に付けます。)
〈トーチタワーの作成〉

先ほど設置したレッドストーントーチの上にブロックを設置し、このブロックの上に《レッドストーントーチ》を設置します。
設置したトーチの上にブロックを設置して、ブロックの横にトーチを設置します。
ブロックとトーチが交互になるように、好きな高さまで積み上げます。
(今回は羊毛ブロックが7の高さまで積み上げました。)
〈トーチタワーの仕上げ〉

トーチタワーの仕上げの作業を行います。
先ほどのトーチタワーの手前側に《ブロック》を追加して、この上全てに《レッドストーン》を設置しておきます。
これでエレベーターの右側部分の回路が完成です。
左側部分の回路作成
〈ボタン下の回路作成〉

次に左側部分の回路を作成していきます。
エレベーターの土台で設置したボタンの奥側に《反復装置》を設置します。
(反復装置は1回分遅延させておく必要があります。)
この先のブロックの上に《レッドストーン》を設置して、レッドストーンの先に《ブロック》を設置します。
〈トーチタワーの作成〉

設置したブロックに対して《レッドストーントーチ》を設置し、先ほどと同じようにトーチタワーを作成していきます。
作成するトーチタワーは右側で作成したものと、同じ高さにしておきます。
〈トーチタワーの仕上げ〉

トーチタワーの仕上げに右側で作成したものと同じように《ブロック》を手前に追加しておきます。
ブロックの上には《レッドストーン》を全て設置します。
これで左側の回路も完成です。
エレベーターの作成
〈入り口部分に粘着ピストンの設置〉

エレベーター本体を作成していきます。
土台のボタンを設置した部分と対角線の場所に《粘着ピストン》を上向きに設置します。
粘着ピストンの設置後は、土台のブロックを元どおり設置しておきます。
〈粘着ピストンとピストンの設置〉

土台の左側部分にピストンを設置していきます。
2ブロック奥に設置している《粘着ピストン》は手前方向、1ブロック奥の《ピストン》は上方向に設置します。
〈エレベーター部分の設置〉

先ほど設置したピストンの横を《ブロック》で埋めておきます。
この後ブロックの上にピストン、ピストンの上にブロックと交互に設置していきます。
ピストンの設置方法を先ほどと同じように、粘着ピストンが手前向き・ピストンが上向きです。
〈到着地点の土台作成〉

ピストンの設置が完了したら、到着地点の土台を作成してきます。
先ほど作成した《ピストンとブロック》の場所は、周囲の回路や到着地点の土台より、1ブロック低い状態にします。
〈黒曜石の設置〉

『ピストンとブロック』の上部分に《黒曜石》を設置して、ブロックが動かないようにしておきます。
黒曜石が高い位置にあるのは、到着地点の壁の素材を変更できるようにしているからです。
〈仕上げの壁作成〉

最後にエレベーターの壁を設置していきます。
手前の壁をガラスブロックにすることで、外の様子が見えるようになります。
これでエレベーターの完成です。
エレベーターを使ってみる

完成したエレベーターを実際に使用してみましたが、WiiU版では上に上がる当たり判定が少し難しいです。
これはPC版とコンソール版の処理能力の差から来るものだと思います。
気持ち少しボタン側に立って使用してみると上手くいく感じがありましたが、コツを掴むまで練習が必要ですね笑
このような感じですが、このエレベーターでの移動はかなり早かったです。
サバイバルでの作成は大変ですが、体感してみたい方はぜひ試してみてください。
以上、『エレベーターの作成』でした!
コメントを残す