【マインクラフト Wii U】渓谷建築の装飾編|ビーコンを埋め込みオシャレに設置《PART261》

今回は渓谷建築の装飾編です。

本来は最下層を仕上げて足場となる土台の完成に持って行く予定だったのですが、最下層には《ビーコン》を設置しているため作業ができませんでした。

そこで今回は装飾を込めてビーコンの移動を行っていきます。

スポンサーリンク

ビーコンの埋め込み

ビーコンはご存知の通り、上方向への効果範囲は無制限です。
このことを考えると最下層で邪魔になっているビーコンは地中に埋め込むことで、より広い範囲で効果を発揮してくれます。

というわけで今回は最下層の建築準備としてビーコンを埋め込んでいくことにしました。

〈埋め込むスペースの確保〉

ビーコンは最大の効果を発揮するためにはビーコンと鉱石ブロックの5段のピラミッドを作成する必要があります。

【マインクラフト Wii U】ビーコンを使ってみた|作り方と設置方法《PART132》

2017年7月5日

1段目には9×9の鉱石ブロック、2段目には7×7の鉱石ブロック、3段目には5×5の鉱石ブロック、4段目には3×3の鉱石ブロック、5段目にビーコンという感じです。
この大きさを考えると埋め込むためには、9×9の範囲で高さ5ブロック以上の穴が必要となります。

今回は周囲とのバランスも考え、これより深めの穴を開けました。

〈鉱石ブロックとビーコンの設置〉

スペースが確保できたので、鉱石ブロックの設置を行っていきます。
ビーコンを動かすための鉱石ブロックは《鉄ブロック》《金ブロック》《エメラルドブロック》《ダイヤブロック》の4種類のみなので、今回はエメラルドと鉄を使用して設置を行いました。

※注意点
地中にビーコンを埋め込む場合、ビーコンの真上にブロックがあると動作しません。

画像のように、必ず穴などを空けておく必要があります。
ビーコンから光が出ることで、動作していることが確認できます。

ビーコンの周囲の装飾

せっかく渓谷建築を行っているので、埋め込んだビーコンの周囲を装飾することにしました。

〈下付きハーフブロックで通路を作成〉

モンスターの湧きを制限することも考え、通路は下付きハーフブロックで作成することにしました。
ここから周囲をブロックで埋めようとも考えましたが、それだけでは味気ないのでしばらく考え名案を思いつきました。

〈周囲に水を設置〉

周囲に水を設置して、ビーコンピラミッドが湖の中に沈んでいるようなイメージで作成していくことにしました。
これは水を流すだけの簡単な作業に見えますが、こだわると意外と苦労します。

水というのは上だけ設置して水流をなくしたとしても、若干ではありますが下への見えない流れができてしまいます。
今回はこれさえも無くすために、下から順に全てに水を設置していきました。

実際ここには入ることはないので、無駄な作業と言えばそうなのですが…こだわりですね笑

〈フェンスを設置

最後にフェンスの設置です。

作成していた通路が下付きハーフブロックだったため、フェンスを設置する両端部分を木材に切り替えています。
(下付きにフェンスを設置すると、浮いてしまいますからね。。。)

この修正により、水も1ブロック少ない感じになってしまったので、追加して増水しました。

木材の上にフェンスを設置して通路が完成です。

仕上げの作業

仕上げに湖の周囲をキレイに整えました。
水部分は完全にフェンスで囲い、通路部分への行き来がしやすいようにハーフブロックで段差も調整しています。

これでビーコンの効果を保った形で最下層部分がスッキリし、作業がしやすくなりました。
今後この最下層部分を全て整え、より廃坑に寄せれるような装飾などもしていきたいと思います。

以上、『ビーコンのオシャレな埋め込み』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA