【マインクラフト Wii U】効率的に木材を収集|収集した木材で渓谷建築3層目を作成《PART259》

今回は渓谷建築の4回目です。

渓谷建築はかなり時間のかかることに加えて、材料も大量に消費します。
特に現在進行している渓谷建築は、廃坑をイメージして作成しているため木材の消費が尋常ではありません。

そこで今回は効率的と思われる木材の収集を行い、渓谷の3層目の作成をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

効率的な木材の収集方法

木材の収集は木を斧でひたすら伐採するだけなので、意外と時間がかかります。
以前植林場の作成なども行いましたが、基本的には苗木を回収するための装置なので木材収集としては効率が良かったというわけではありませんでした。

【マインクラフト Wii U】植林に苗木の自動回収機を導入|水流式回収の植林場の作成《PART216》

2017年9月27日

そこで今回は苗木を植え伐採するという過程で一番効率的だった方法をお伝えします。

〈効率的な植え方〉

木材を伐採する効率は苗木をどう植えるかで変わってきます。
今回いろいろ試した中で、1列に並べる育て方が一番効率がいいと感じました。

平坦な大地に苗木を植え、骨粉で全て育成します。
(骨粉を与える時、葉の邪魔な部分は除去して作業します。)

育て終わったら、端の木から階段状に伐採して上側の木から収集していきます。
(木の中の道を作って通るようなイメージです。)

このように木をつなげて育て歩けるようにすることにより、通路ができて一気に切れるので効率がいいです。
木材の収集なのに、石を掘削しているような間隔で作業できます。

これによりかなりの木材が収集できたので、渓谷建築に取り掛かります。

渓谷建築3層目の作成

今回は3層目の作成前にビーコンの効果を変えて作業を行うことにしました。
以前《勤勉》をつけていた効果を《スピード》に変更して、移動速度を上昇させて効率を上げる方法を試してみます。

〈階段部分の作成〉

渓谷建築でまず最初にする作業ですが、作成する層へアクセスできる部分から作成していきます。

今回も同じ作りの階段を作成しました。
以前作成した階段をさらに下に伸ばして、1層目から3層目までストレートに行けるような作りにしています。
2層目部分も分かりやすいように『踊り場』を設けています。

(今回は2層目のガイドとして設けていますが、本来踊り場は転落時の安全のために考えられたものらしいですね。)

〈3層目外周の作成〉

外周部分を作成することで3層目のガイドができて作成がしやすくなるので、ここでも外周から作成しました。
(建築作業でも何でも、段取りが大事ですからね。)

ここから幅4ブロックになるように、掘削を続け3層目を作成していきます。

〈3層目の床張り〉

掘削が完了し、床を木材に張り替えていきます。
ここで初めてビーコンの《スピード》が若干厄介ということに気づきます。。。

ブロックを設置する場合に、1列分をボタンを押したまま連続して設置する方も多いと思います。
この時移動の方が速く1ブロック設置できずに、空いてしまうということが起こります。
《スピード》の効果が付いている状態では、この『設置できていない場所』というのがさらに増えることになると気づきました。

今回は一つ一つボタンを押して設置という方法で対処しましたが、ボタンを押したままで作業したい方は《スピード》を一時的にでも外した方がやりやすいです。

なんとか床を張り替え終わったので、周囲を囲っていきます。

〈フェンスを取り付けて完了〉

最後にフェンスの取り付け作業です。
これも意外と木材を消費する要因となりますので、材料の上手な節約が大事です。

フェンスの材料となる《棒》は、木材の種類に関係なく作成することができます。
今回は拠点にあった使う予定のない白樺でまず棒を大量に作成し、樫の木とクラフトして《樫の木の柵》を作成しました。
(棒のクラフトをする場合は必要な樫の材料はチェストに入れておいた方がいいです。)
これで多少は樫の消費を軽減することができます。

作成したフェンスを3層目を囲んで作業完了です。

3層目まで出来上がり、渓谷の見た目もかなり変わってきました。
速く最下層の作成まで完了させ、装飾や部屋づくりなどにも力を入れて賑やかにしていきたいですね。

以上、『木材収集と3層目の建築』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA