今回はエンダーチェストに関してです。
エンダーチェストはご存知の通り、中に入れたアイテムを共有できるチェストの一種です。
どこにいてもエンダーチェストを置くことで1度入れた中身の出し入れが可能です。
今回はこのエンダーチェストの便利な使い方について紹介しようと思います!
スポンサーリンク
エンダーチェストの使い道
エンダーチェストはアイテムを共有できる便利なチェストなので、基本的に遠い場所でアイテムをしまっておくために使います。
他にも様々な使い方があるので、例をいくつかお伝えしておきます。
●エンダードラゴン戦の準備
この使い方をする方は多いと思います。
実際に私もエンドラ戦前に、やられた時のすぐ戻れるようにエンダーチェストにセカンド装備を準備をしました。
●洞窟探検やブランチマイニング
エンダーチェストを持ち込むことで、たくさんアイテムが持てる状態で採掘を行えます。
現在はシュルカーボックスの方が使い易いかと思いますが、エンダーチェストのいいところは《全ロス》してもアイテムが残るところです。
●アイテムの輸送
エンダーチェストの中身の共有を利用して、遠い場所からでもアイテムを出し入れできます。
貴重アイテムなどを先に入れて他の場所から取り出せるようにするなど、プレイヤーが運ばなくても輸送されたような状態になります。
他にも使い道は多々あるかと思いますが、今回はこの中の『アイテム輸送』という使い方で便利にしてみようと思います。
エンダーチェストで便利に
今回便利にするのはトラップタワーです。
トラップタワーで入手したアイテムは、倉庫から離れた場所だと運ぶのが多少面倒です。
ドロップした装備品などになると、インベントリを圧迫して1度で運ぶことができない場合もあります。
この辺を効率良く行うためにエンダーチェストを利用してみることにしました。
というわけで、今回設置した場所を紹介していきます。
天空トラップタワー

まず1箇所目が、現在使用している中で最高の効率を誇る《天空トラップタワー》です。
仕分け機やタイマーまで取り付けたことで、他のトラップと比べ物にならないくらいの効率です。
天空トラップタワーではモンスターの防具やスケルトンの弓なども大量にとれるため、定期的に運ぶ必要があります。
この部分を便利にするために今回《エンダーチェスト》を設置することにしてみました。
ゾンビピッグマントラップ

2箇所目は、金を入手するために活躍してくれる《ゾンビピッグマントラップ》です。
ここでは金の延べ棒や金塊が大量に入手できます。
チェストを圧迫しがちなのはゾンビピッグマンがドロップする《金の剣》です。
これもトラップ使用後、定期的に運ぶ必要があるので《エンダーチェスト》を設置してみました。
全自動かまど

3箇所目は、入れたアイテムを受けとる場所として《全自動かまど》に設置しました。
かまどで焼くことで、金の装備品は金塊に鉄やチェーンの装備は鉄塊に変えることができます。
各トラップタワーから入れたアイテムをこの場所で一気にやくことができるので設置しました。
ゴーレムトラップ

4箇所目は《ゴーレムトラップ》です。
トラップと名のつく場所に全て設置したかったので、試しに設置をしてみました。
しかしこの場所は特に実用性はなさそうです笑
これで各トラップから入れたアイテムが、かまどのところに設置しているエンダーチェストからも受け取れるようになりました。
設置したエンダーチェストを使う

各トラップを周って入手した装備品をエンダーチェストに入れ、全自動かまどのある場所に帰ってきました。
今回は所持アイテム量が少なかったので便利になった実感はそこまでありませんが、アイテムがたくさんある場合は間違いなく便利です。
かまどの場所で受け取れるため、ブランチマイニング場などに設置してもよさそうですね。
今回は使い方の1つの例としての紹介でしたが、エンダーチェストの使い方は様々です。
もっと便利だったり面白い使い方などありましたら、ご意見いただけると嬉しいです!
以上、『エンダーチェストの便利な使い方』でした!
コメントを残す