【マインクラフト Wii U】建築に使えるブロック|多彩に使える石ブロックで倉庫周辺を大改造《PART246》

今回は倉庫周辺の修正編です。

最近このシリーズが続いていますが、1度着手してしまった場所というのは気になってしまうものですよね。
そのため様々なアイデアが生まれ、どうにも止まらなくなってしまいます。

今回気になった部分というのが倉庫の入り口とその周辺です。
この部分を修正しながら、入り口周辺の村につながっていく部分までの作業を行いました。

というわけで今回は『建築に使えるブロック』とこれを使用した作成の流れをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

建築に使えるブロック

『使える』と言っても、その定義や解釈は人それぞれです。
様々な用途があることや、他の材料との相性がいいなども使いやすいということになります。

今回の『使える』に関しては、1つの材料で様々な用途があるという部分で紹介していきます。

原木

原木はそのままでも柱として使用することもできますし、クラフトすることで《木の板》を作成できます。
木の板を作成すればこれをさらにクラフトすることで、《木の階段》《木のハーフブロック》《ドア》などまで作成できます。

これに加え棒を作成して木の板とクラフトすることで、《木の柵》《木の柵のゲート》まで作成できます。

一つの材料だけでかなりの数の建築材が入手でき、これだけである程度オシャレな家まで作れます。

石はクラフトすることで《石のハーフブロック》《石レンガ》を作成することができます。
さらに石レンガをクラフトすることで、《石レンガの階段》《石レンガのハーフブロック》などが作成できます。

石レンガのハーフブロックをクラフトすることで《模様入り石レンガ》の作成もできます。

石は技能のついていないツルハシで壊すことで《丸石》が入手できます。
丸石をクラフトすることで、《丸石のハーフブロック》《丸石の階段》《丸石の壁》を作成することができます。

かなり多種類のものが作成できるので、これも建築で大いに活躍するブロックです。

砂はクラフトすることで《砂岩》を作成することができます。
さらに砂岩をクラフトすることで《なめらかな砂岩》《砂岩のハーフブロック》《砂岩の階段》を作成できます。

砂岩のハーフブロックをクラフトすることで《模様入り砂岩》も作成できます。

原木や石ほどの広がりはありませんが、これも使いやすいブロックです。

倉庫入り口周辺の改装

紹介した使いやすいブロックの中で、今回は石と木材を使用して作成していきました。
今回改装する主な部分がこれです。

通りにくい場所があったり、無駄に上り下りする部分があったりと複雑な感じになっていました。
この部分を修正・改装していきます。

〈倉庫の入り口部分の修正〉

無駄な上り下りをなくすため、できるるだけ倉庫の入り口部分を一直線にしました。
周囲にも階段を設置して村との行き来もできるようにしています。
(村での上り下りがあるのは突っ込まないであげて下さい笑)

〈入り口周囲の修正〉

通りづらくなっていた場所も階段の位置を変えることで、通りやすくなりました。
この辺りは収穫機がたくさんある場所なので、通りやすくすることで作業効率が上がる気がします。

〈装飾をして完成〉

最後に他のブロックも組み合わせ、装飾と湧き潰しをして完成です。
以前の画像に比べるとこの周辺の雰囲気が一気に変わりました。

このように建築に使えるブロックは、その材料を集めるだけで建築できる範囲が広がります。
建築前の材料収集で悩んでる方などは、ぜひ参考にしてみてください。

以上、『建築に使いやすいブロック』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA