今回は材料収集と倉庫の整備を行っていきます。
以前倉庫の拡張作業を行い、倉庫のベース材料を《磨かれた安山岩》にすることにしました。
しかし壁面を全てを張り替えるには大量の《安山岩》が必要となります。
そのため作業を中断していましたが、いいタイミングで気になる声が…

倉庫のさらに地下にある洞窟でモンスターが湧いているようです。。。
というわけで今回は、地下の湧き潰しついでに安山岩を収集しにいくことに決めました。
ビーコンの効果がどこまで続くかなどの検証も含めてお伝えしていきます。
〈作業に入る前に〉
作業に入る前にコメントでアドバイスをいただいた内容に少し触れておこうと思います。
コメントしてくださった方々、本当にありがとうございます!
今回の記事はコチラです▼
『おれ さん』がコメントくださったように、本棚とエンチャントテーブルの間にカーペットを設置している状態だと本棚の効果がありませんでした。
このためカーペットを撤去して修正を行いました!
さらに『おかんクラフト さん』のコメントで、エンチャントテーブルの真下に光源の設置すると本棚の効果を保って明るくできるとアドバイスをいただきました。
実際にやってみると柔らかい明るさでいい感じになりました!
このお二人のアドバイスにより、いい感じのエンチャント場が完成しました。

暖かいアドバイス本当にありがとうございました!
スポンサーリンク
洞窟の湧き潰しと材料収集
嬉しさで前置きが長くなりましたが、今回の本題に移っていきます。
今回の目的は地下洞窟の湧き潰しと安山岩の収集です。
湧き潰しは洞窟をガッツリしていきますが、同時に収集する安山岩はある程度目標を立てておきます。
今回は《シュルカーボックス》が安山岩で満タンになった時点で、倉庫に戻ってくるという感じで作業を行うことにしました。
より効率的に作業を行うために、倉庫付近あるビーコンの効果範囲内で作業を行う予定です。
まずはビーコンの範囲を確認しておきます。
ビーコンの効果範囲
ビーコンの効果の中には採掘速度を上昇させる《勤勉》という便利な効果があります。
これは整地や採掘などを行う場合、重宝する効果です。
設置方法などは別の記事をご確認ください▼
今回はこの効果の範囲内で作業を行いたいので、ビーコンの範囲を確認しておきます。
効果範囲
段数 | 半径 | 下方向 |
---|---|---|
1 | 20 | 20 |
2 | 30 | 30 |
3 | 40 | 40 |
4 | 50 | 50 |
ビーコンはピラミッド型に並べた鉱石ブロックの上に設置しますが、段数によって効果範囲は異なります。
1段目半径20ブロック・下方向20ブロックですが、段数が上がるにつれて効果範囲が10ブロック増えていきます。
※上方向はどの段数でも無限です。
〈例〉
以前の作業を例に画像を貼ってみました。
鉱石ブロック4段の上のビーコンのY座標が74なので、深さ24まで効果が続いています。
要するに今回はY座標24以内の範囲で作業を行うことになります。
洞窟探検

範囲もある程度分かったところで、久しぶりの洞窟探検をしながら目的の作業を行います。
洞窟内にモンスターが湧くことがないように、洞窟内の湧き潰しを行っていきました。
かなり広い洞窟で渓谷までつながっていたので全ては無理でしたが、倉庫に近い場所は徹底的に行っています。

安山岩もビーコンのおかげで簡単に採掘できたので、湧き潰しと材料収集の洞窟探検は40分ほどで完了しました。

材料が揃ったので最後に倉庫の壁を変更していきます。
倉庫内の壁を統一
冒頭でお伝えした通り、倉庫内の壁は全て《磨かれた安山岩》で統一します。
今回はせっかく安山岩を収集したので、最後に張り替えの作業を行いました。

壁と天井の材料が統一されると、かなり落ち着きます。
壁に光源を埋め込んでガラスを使用してみましたが、これも中々気に入っています。
今後は倉庫内のアイテム整理なども行って、いい地下倉庫にしていきたいと思います。
以上、『洞窟探検で安山岩収集』でした!
コメントを残す