【マインクラフト Wii U】倉庫を広げてエンチャント場を改装|ビーコンで作業効率を上げる《PART242》

今回も倉庫の改装を行っていきます。

前回の改装で倉庫にはかなりアクセスしやすい状態ができましたが、内部の構造がイマイチ使いにくいことを感じました。

倉庫などの改装作業に1度着手すると、今まで見えなかった修正部分がたくさん見つかるものですね。

そこで今回は倉庫の整地作業とエンチャント場を整える作業を行っていきます。

スポンサーリンク

ビーコンで整地の効率化

ビーコンは使用することで、プレイヤーに様々な効果を与えます。
積み上げるピラミッドの段数で効果レベルや範囲は変化します。
(最大効果はビーコンを省いて4段です。)

【マインクラフト Wii U】ビーコンを使ってみた|作り方と設置方法《PART132》

2017年7月5日

効果には《スピード》《勤勉》《耐性》《跳躍》《力》《再生》と種類があります。

この中でも整地で効果を発揮するのが《勤勉》《スピード》《跳躍》です。
跳躍は正直無くてもいいですが、勤勉は外せません。
スピードに関してはできれば付けた方がいいくらいです。

倉庫の拡張作業

ビーコンの効果がある状態(右上に効果が表示されている状態)で倉庫の拡張作業から行っていきます。

拡張前の準備としてチェストの撤去作業を行った倉庫は、現在このような感じになっています。

チェストがないだけで随分すっきりしましたが、通路が狭く動きにく状態でした。

以前は気にならなかった天井の高さが違うという部分も、今となっては気になります。。。

この場所の天井を揃え、壁・床・天井の張り替え作業までガッツリ行いました。

湧き潰しは床を5ブロック間を空けて行い、天井にはこの5ブロックの四角形の中心の位置にグロウストーンを設置しています。
これで倉庫の拡張作業は完了です。

エンチャント場の作成

最後に倉庫拡張のために解体したエンチャントテーブルを設置して、エンチャント場を作成していきます。

〈エンチャントテーブルの設置〉

エンチャント場の中心に《エンチャントテーブル》を設置して、周囲に《本棚》を設置します。
エンチャントテーブルは本棚を周囲に設置することで、最大効果のエンチャントが付けられるようになります。

〈エンチャント場を明るく〉

地下倉庫にエンチャント場を作成する場合は、多少暗くなってしまいます。
明るさを保つために周囲の床部分全てに《グロウストーン》を設置して、《カーペット》を敷くことで明るくなりました。

〈大事な本の収納場所の作成〉

エンチャントした本や取引で入手した本には、貴重なエンチャントがあります。
今回は個人的に種類分けしておきたい本の、収納スペースを作成しました。

看板を設置してガイドを作成しますが、WiiU版では日本語は文字化けしてしまうので『英語表記』で名前をつけています。
英語表記は1度調べて記事にしていますので、よかったら参考にしてみてください。

【マインクラフト Wii U】各エンチャントと英語表記を調べて看板に記入|司書を看板で見分ける《PART141》

2017年7月14日

〈エンチャント時に使用するアイテムボックスの作成〉

エンチャントをする場合対象となるアイテムと、ラピスラズリが必要になります。
今回は対象となるアイテムとして《本》を入れておく場所と、《ラピスラズリ》を入れておく場所を作成しました。

〈周囲を装飾して完成〉

仕上げに周囲の装飾です。

横側に《本棚》を並べ、エンチャントした本を収納するための《チェスト》を設置します。
チェストの上には《石レンガの階段》を逆さまに設置してスペースを埋めました。
(上が逆向きの階段の場合、チェストを開けることができます。)

これで『エンチャント場』の完成です。

作業を終えて

今回は倉庫の拡張からエンチャント場の作成まで作業を行っていきました。

作業を終えて倉庫全体を確認してみると、スペースが広くなり圧迫感がなくなっています。
エンチャント場の方も床のスペース自体は以前と同じですが、壁にも収納できるスペースを作ることでさらにゆとりある空間に仕上がりました。

今後この『空間の力』を活かしながら、自慢したくなる倉庫を考えて作っていこうと思います。

以上、『倉庫の拡張とエンチャント場の作成』でした!

4 件のコメント

    • おれ さん

      ご指摘ありがとうございます!
      実際にエンチャントをしていなかったので気づきませんでしたが、その通りでした^^;
      倉庫の中も記事も修正しておきます!

      まだまだ知識が足りないので、今後もお時間ある時にご教授いただけると嬉しいです♪

  • はじめまして。

    エンチャントテーブルの真下を光源ブロックにすると本棚効果を保ちつつ明るさを確保できます。
    隙間からちらっと光源が見えますが気にならないならオススメです。

    • おかんクラフト さん

      アドバイスありがとうございます!
      試してみると柔らかい明るさがあり、いい感じになりました^^

      他にも助言があれば、ぜひぜひお願いします♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA