今回は倉庫整備編です。
倉庫は便利であればあるほど作業に取り掛かる準備などが早くなります。
建築の途中で材料を取りにいくことも多く、なんだかんだで1番使っている場所かもしれません。
しかし現在の倉庫は出入りがしにくいということに気がつきました。
慣れというのは怖いもので、倉庫の形自体はpart185以降全く変わっていません。
そこで今回はこの地下倉庫に出入りしやすいように考えながら、変更を行っていきます。
スポンサーリンク
倉庫の入り口を考える
まずは現在の倉庫の入り口を確認にします。

家の地下に作成していたので、入り口もコンパクトにまとめるために非常に入りづらい状態になっています。
入り口から降りた場所もよく使う《多段式の仕分け機》の場所から離れているため、使いにくいです。
この問題を解消するために今回考えたポイントは2つです。
●入り口から直線で倉庫に入れること
●よく使う場所の近くに入り口があること
今回はこの部分を中心に出入りしやすい倉庫に作り変えていきます。
地下倉庫の入り口を改良
〈場所を決定〉

上の画像が現在の倉庫内部のざっとした見取り図です。
左側が以前に作成した《多段式倉庫》がある部分となっています。
現在右側に階段がありますが、使用頻度的に『左>真ん中>右』という感じになっています。
本来は1番よく使う左部分に入り口を持ってきたいところですが、倉庫の深さ的に階段が長くなり邪魔になるので、真ん中に入り口を作成することにしました。
〈土台を作成〉

真ん中の倉庫にあったチェストを解体して、階段設置の土台を作成していきます。
幅は入りやすいように5ブロック分取ってみました。
今回悲しくもこの部分が家の入り口と干渉してしまったので、家を半分取り壊すことになってしまいました。
この村唯一の『自動ドア』も無くなってしまいましたが、簡単なのでまたどこかに作るとしましょう。
〈階段設置と周囲の整備〉

土台に《石レンガの階段》を設置し、周囲は《磨かれた安山岩》を設置しました。
半分解体した家の部分も土ブロックで埋め立て、湧き潰しも行っています。
これでアクセスしやすい倉庫の入り口が完成しました。
仕上げの道作り

何かを作り変えた場合ありがちなのが、道とのズレです。
仕上げにこの部分まで完成させてこそ紹介できるものになるので、ここは手を抜かずゲートの外まで修正作業を行います。
作業を終えた結果がこのような感じです。

倉庫への入り口と道にズレがなくなりました。
この部分だけ見ると、とてもpart241を迎えた人の村には見えないかもしれませんが、その辺は言わないであげて下さい笑
ひとまずはこれでポイントになっていた2点も達成でき、倉庫へのアクセスが非常に楽になりました。
エリトラで飛行したままでも一応入ることができます。
今回は久しぶりに倉庫について考える機会となり、改善点などが他にもたくさん見つかりました。
より使いやすくしていくために、今後も改良や拡張なども行っていこうと思います。
以上、『地下倉庫の入り口改良』でした!
コメントを残す