今回は建築編です。
前回材料の収集が完了して、いよいよ《コンクリート》を使いマンションの建築に取り掛かります。
コンクリートはクラフトした《コンクリートパウダー》を水に濡らすことで作成できます。
この作業だけでもかなり時間がかかってしまいますので、なるべく効率よく行いたいところです。
そこで今回は『マンション建築』を通して、コンクリートの作成方法などもお伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
コンクリートブロックの作成方法
コンクリートブロックは先ほどお伝えしたように、《コンクリートパウダー》を水で濡らす作業が必要になります。
現在PC版などでは自動化させる仕組みなどが出ているようですが、WiiU版は《オフハンド》というものがないため作成できません。
自動化できないとなると原始的な方法でひたすら作成するしかありません。
それでも多少効率化できるように、パウダーの水中設置や平面設置や縦設置などを試してきました。
この中から早いものを今回紹介しておきます。
縦に積み上げ水を流す

これが一般的な方法でしょう。
コンクリートパウダーを縦に高く積み上げて上から水を流し、一気に下までツルハシで掘るという方法です。
ただし限界高度まで積み上げたコンクリートパウダーの上に水を流すと、蒸発(?)してしまいます。
水入りバケツが1つしかない場合、取りにいかなくてはならなくなってしまうので注意が必要です。
2スタック(128個)ごとに作成していくくらいがやりやすいです。
設置後に水を流す

建築の時に《コンクリートパウダー》を設置して、後から水を流すという方法です。
この方法で作業することでコンクリート1ブロックに対して、設置作業と採掘作業が1回ずつ減らすことができます。
しかしこの方法は、天井部分は土台を設置しない限りパウダーを設置できないという弱点があります。
パウダーは砂や砂利と同様、下にブロックがないと落下してしますからです。
床や壁部分を設置する場合に効率的な方法です。
マンションの1階部分の建築
今回は先ほど紹介した2種類の方法で、コンクリートを使用してマンションの1階部分を作成していきます。
〈高さを決定する〉

建築で土台(建築範囲)の次に決定するのは高さです。
土台部分は以前に作成していましたので、よかったらそちらもご覧ください。
この広さを考えバランスがいいように、高さ6ブロックの柱を立てました。
これで高さが決定したので、これに合わせて壁を設置していきます。
〈壁の設置〉

コンクリートパウダーを設置して《水》をかけるという方法で、ひたすら壁を作成していきました。
建物が大きいと作業ボリュームがすごいので、これだけで何気に40分くらいかかっています笑
〈天井の設置〉

天井部分はあらかじめコンクリートを作成して設置する必要があります。
ひたすらパウダーを積み上げ、コンクリートを作り天井を設置していきました。
湧き潰しも行ったものの、作業時間は壁設置の1.5倍ほどかかってしまいました。
中はこのような感じになっています。

これでマンションの1階部分の建築が完了しました。
内装に関してはまた構成を考えてから作業していきたいと思います。
今回の作業時間から効率を考えると、コンクリートはできるだけ建築する場所にパウダーを設置して固めた方が早いということが分かりました。
壁の設置の方が天井に比べて圧倒的に作業量が多いにも関わらず、2/3ほどの時間で完成しています。
大きい建築をコンクリートで行う場合など、ぜひ参考にしてみて下さい。
以上、『マンション1階部分の建築とコンクリートに関して』でした!
コメントを残す