【マインクラフト Wii U】村の発展のためにマンションの建築を開始|マンションの設計と村の発展《PART233》

今回は建築編です。

最近村の発展のために建築を行うことが多かったのですが、上空から見てみると思ったより発展していません。。。

そこで今回は何が足りないのかを考え、作業をおこなっていくことにしました。

スポンサーリンク

村を発展させるために考えること

村の発展はマインクラフトの中の楽しみの一つです。
自由になんでも作成できるので、収集した材料で家を建てたり牧場を作ったりと、村を徐々に発展させることができます。

しかし村の発展させていったつもりが、思ったより発展できていないという状況に陥ることがあります。

今回はこの原因についていくつか考えてみました。

土地が不足している

土地は村の発展にとって大事な要素の一つです。
村の土地の広さで建てられる家などの大きさも変わってくるので、最終的な見た目はかなり違いがでます。

建物が不足している

建物も村の発展に必要な要素です。
土地があっても建物が点々としているようでは、発展しているようには見えません。
なるべく多くの建物を、バランスよく建てていくことで発展させることができます。

高い建物がない

これは目指している村のタイプによりますが、高い建築物がある村とない村ではかなり外観が違ってきます。
より発展させて街らしく作っていく場合は必要なものです。

村人がいない

村人に関しては外観というより、内部的な発展です。
村人の数が少ないと、村に賑わいがありません。
建築で店などを作成した場合、店員がいないのも寂しい感じになってしまいます。
多すぎるのも問題ですが、村人はある程度増やす必要があります。

まとめてみると以上の4点くらいが現時点での原因かと思われます。

つまり村の発展には整地・建築・村人繁殖の要素が必要ということですね。
この中でも今回は整地・建築に関して進めていきますので、村人の繁殖に関してはこちらをご覧ください。

【マインクラフト Wii U】高床式村人増殖機にチャレンジ《PART61》

2017年4月25日

それでは今回の建築です。

マンション計画を開始

マンションはかなり大きな建築です。
今まで作ったことのないレベルなので、今回は設計と土台作りを行いました。

マンションの設計

大きな建築をする場合ある程度設計する必要があります。

設計と言ってもモデリングしたり図面を作成したりなんて作業ではありません。
建築の時同様、建物の大きさを把握するくらいのものです。

この作業に便利なのが《スライムブロック》です。

《スライムブロック》はかなり柔らかいブロックで簡単に壊せるので、何度でも設置し直す作業に向いています。

このブロックのおかげで簡単に、作成する土台の大きさや部屋の広さなどを決めていくことができました。

マンションの土台作り

設計がある程度できたので、今回は土台部分の作成まで行うことにしました。
ここから外観の色の配置も考えて作成していくことになります。

先ほどの設計の『廊下』となるコの字の部分は、《白のコンクリート》で作成することにしました。
イメージが湧きやすいように、今回は1段目だけに設置しています。

ここから床面の草ブロックを全て取り除き《石のハーフブロック》を敷き詰めていきました。
《グロウストーン》で湧き潰して完成した様子がこれです。

※グロウストーンは白のガラスブロックの下に埋めています。

1時間ほどかけた作業が文章にするとたった4行という虚しさはさておき、これでひとまず土台が完成となります笑

今回は村の発展について考え、ついにマンションの建築を決心したわけですが…
初めてのことなので、いい感じに仕上がるのかが若干不安なところではあります。

しかしマイクラの村発展の秘訣は、『考えるだけじゃなくやること!』です。
この言葉を頭に置き、今後勢いをつけて進めていきたいと思います。

以上、『村の発展のためのマンション建築開始編』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA