【マインクラフト Wii U】効率的な洞窟探検で鉱石収集|1時間大きな洞窟に潜った結果《PART218》

今回はかなり久しぶりの洞窟探検編です。

ここ最近は《農民》を生み出すことに躍起になっていたので、それ関連の作業をしばらく行っていました。
晴れて農民の誕生にも成功し取引においての不安はなくなったので、part146以来行ってなかった洞窟探検に出てみます。

今回の目的は基本鉱石の採掘と、、、楽しむためです笑

マインクラフトでは建築・整地・冒険など様々な作業があります。
楽しみ方は人によって違いますし、個人的にはどれも面白いです。

しかし常に同じ種類のことをやっていても面白くないので、今回は冒険の分野である《洞窟探検》をしてみることにしました。

スポンサーリンク

洞窟探検の準備

洞窟探検に出る場合、それなりの準備がないと満足に探索できませんし、多めに持ちすぎてもインベントリを圧迫してしまいます。
緊急時や忘れ物を考慮して持ち物を考えてみました。

〈今回の持ち物〉

今回は比較的軽装備で挑みます。
参考程度に重要な持ち物を抜粋して紹介しておきます。

食料
体力を回復するための必須アイテムです。
今回は取引で余った《パンプキンパイ》がありますが、腹持ちがいいのは肉なので肉が1スタックあれば必要ありません。

原木と木炭
松明を作るために必要なアイテムです。
洞窟内で《石炭》が採掘できるので木炭はそこまで必要ないですが、木材は廃坑でもない限り入手が不可能なので原木で持っていきます。

シュルカーボックス
大量に採掘する場合必要なアイテムです。
アイテムを入れたまま持てる『持ち運び可能なチェスト』のようなものなので、長い探検には便利です。

技能のツルハシ・幸運のツルハシ
技能のツルハシはレッドストーンなどの鉱石をブロックごと採掘できるので、持ち物が圧迫されずに済みます。
幸運のツルハシは、丸石を取りたい(かまどを作りたい)場合や石炭を入手したい場合に使用します。

アイテムはこれだけあって装備さえ整えていれば、一応洞窟探検は効率よく行えます。

洞窟探検の効率化をするために

洞窟探検を効率化させるにはポイントがあります。

大きな洞窟を見つける

洞窟はランダム生成された地下の空間ですので、洞窟はそれぞれ大きさが異なります。
大きな洞窟を発見することで1度の探検での収穫は大きいので、再び洞窟を探す手間は省けます。
洞窟は比較的深いところまで伸びているものの方が、大きい可能性が高いです。

音に注意して探索する

注意する音は『モンスターの音』『空洞音』です。

モンスターの音はゾンビの唸る声やスケルトンの音が聞こえることがあります。
音の出所を聞きとり、壁を掘り進むことで近くに洞窟を発見できることがあります。

空洞音はそこに空洞がある場合になる音です。
これもモンスターの音と同じく、近くに空洞となっている洞窟がある可能性があります。

1時間の探検の収穫

今回は効率化を考え1時間の時間を決めて探検を行いました。
ポイントを押さえて洞窟を探したことで、運よく1度で大きな洞窟に出会うことができました。

深さもかなりのところまで続いている洞窟だったので、1時間では全てを探索できませんでしたが今回入手できた鉱石と貴重品がこれです。

〈鉱石の収集量〉

石炭×178個 鉄鉱石×418個 金鉱石×68個

レッドストーン×58個 ラピスラズリ×11個

エメラルド×1個

石炭は全て回収していないので個数が少なめですが、他の鉱石は1時間にしては満足に収集できました。
大量に採掘した鉱石は《仕分け機》に入れ込んで、簡単に整理をします。

【マインクラフト Wii U】地下倉庫に多段式仕分け機の導入完了|2段目の作成で完成しました《PART187》

2017年8月29日

これ以外にも収穫があったのは《クモのスポーンブロック》です。

見たことはあったのですが、今回は場所の特定までできたので今後《クモトラップ》を作成してみたいと思います。

このように大きな洞窟を探検することで、短い時間でも効率よく採掘と発見をすることができました。
探検に出る時は参考にしてみてください。

以上、『効率的な洞窟探検』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA