今回は倉庫の改装を行っていきます。
前回アイテム仕分け機の拡張を行うところまで完成しましたが、仕分け機に入れ込むアイテムが不足していました。
そこで今回はアイテムの収集を行い仕分け機を完成させて、倉庫を整理していきます。
スポンサーリンク
ブランチマイニングで鉱石の収集
仕分け機には対象となるアイテムを合計22個ホッパーにセットする必要があります。
今回仕分けの対象として不足していたアイテムは《金》なので、ブランチマイニングで手っ取り早く収集することにしました。
鉱石自体を発見するのはこの方法が1番早いです。

ブランチマイニングには《風車型》と《枝型》の大きく2つの方法がありますが、以前のブランチマイニング場でそのまま行うため《枝型》のまま拡張して採掘しました。
▼ブランチマイニングの記事▼
30分ほど採掘をしましたが、さすがはブランチマイニングです。
今回はこれだけの鉱石が入手できました。

これで目的だった《金》も必要個数の22個以上に達したので、仕分け機の仕上げを行っていきます。
自動仕分け機の仕上げ
前回仕分け機の拡張までの作業を行いました。
自動仕分け機は回路の作成の仕上げに、ホッパーにアイテムを入れていく作業が必要になります。
この作業を行うことで仕分け対象のアイテムを選別してくれるようになります。

仕分け対象アイテムを入れるホッパーは、どこにも接続していないホッパーに入れていきます。
このホッパーの下にもホッパーがありますが、下のホッパーは《レッドストーントーチ》で流れが止まっているので流れることなくアイテムを22個まで設置できます。

22個を越えた場合に裏側のコンパレーターが反応して下のトーチを消し、アイテムが流れます。
仕分けたいアイテムをすべて設置すれば、完成です。
完成後は仕分け機の表側に《額縁》でガイドを設置しておきました。

倉庫の整理
今回の作業の最後に、仕分け機も完成したので倉庫の整理まで行っておきました。
現在の倉庫はチェストが地面に散らばっています。。。

これを整理して使いやすいように左側に移動させていきます。
今回の作業でここが1番時間がかかってしまいました。
普段適当に入れておいたアイテムの整理の大変さを考えると、仕分け機が便利なのがよくわかります。
なんとか整理が完了した様子がこれです。

左側のチェストの積み上げが多いので、使いやすいように下3段に使用頻度の多そうなものを入れています。
(チェストの積み上げ6段までならギリギリ地面から届きます。)
ここまで完成したら残るは湧き潰しです。

地面から松明を取り払い、すっきりした感じになりました。
これでかなり使いやすくなった倉庫に生まれ変わりました。
仕分け機の導入はアイテム整理の効率がかなり上がるので、ぜひ試してみてください。
以上、『アイテム倉庫の整理』でした!
コメントを残す