【マインクラフト Wii U】エリトラ装備でエンダードラゴンと対決!|エリトラの便利なポイントと注意点《PART200》

今回はpart200ということで《エンダードラゴン》の討伐編です。

エンダードラゴンとはpart79で戦って以来ですが、1度倒した後だと空を飛ぶための《エリトラ》があります。
今回はこのエリトラを使って戦った場合どのくらい戦闘難易度が変わるのかを試してみました。

スポンサーリンク

エンダードラゴン再び

1度討伐した後は、エンダードラゴンを復活させることでまた戦うことができます。
復活させることで『おしまい…  再び…』という実績解除まですることができるようです。

エンダードラゴンの復活に関しては以前の記事でお伝えしていますので、参考にしてください。

【マインクラフト Wii U】エンダードラゴンの復活方法|2回目のバトル前の準備《PART199》

2017年9月10日

エリトラ装備でエンダードラゴンの討伐

エリトラ装備でエンダードラゴンを討伐するにあたって、基本的な流れは同じです。
《エンドクリスタル》の破壊後《エンダードラゴン》の討伐です。

エンダードラゴンの攻略手順

〈エンドクリスタルの破壊〉

エンドクリスタルはエンダードラゴンの体力の回復をする厄介なものなので、1番に破壊していきます。
クリスタルは破壊すると爆発を起こし近くにいると巻き込まれてしまうので、遠くから弓で破壊するのが安全です。

〈鉄格子を壊してエンドクリスタルを破壊〉

黒曜石の上にある《エンドクリスタル》はいくつか《鉄格子》に囲われているものがあります。
この場合は鉄格子をツルハシなどであらかじめ破壊して、遠くから弓で撃ちぬきます。
※鉄格子を壊す時はクリスタルに当たらないように注意が必要です。

このように高い黒曜石の塔に登らないといけないので、ブロックを積んで落下に注意して登ります。
エリトラがある場合はこの作業が楽になります。

〈全て破壊したらエンダードラゴンを攻撃〉

全て破壊するとエンダードラゴンの体力の回復が無くなるので、ひたすら攻撃します。
弓でそのまま攻撃しても倒せますし、ブロックを積んで剣で斬っても大丈夫です。
エンダードラゴンは基本飛び回っていますが定期的に中心のポータル部分にとまるので、この時が攻撃しやすいです。

攻撃時は《力のポーション》などを飲むとゲージの削りが早くなります。

エリトラ装備の便利な点

エリトラ装備の便利なところは、言うまでもなく空が飛べるという点です。
空が飛べるということは吹き飛ばされても《奈落》に落ちる心配もなく、《落下》も飛ぶことでダメージを回避できます。

エンダードラゴン戦の一番の恐怖は《落下》によるものなので、この概念がなくなる分かなり楽な戦いになります。

エリトラ装備の注意点

エリトラ装備の注意点は、防御が落ちるところです。
以前はチェストプレートの装備で《エンドクリスタル》の爆発に耐えることができていたのですが、エリトラ装備にすると一撃でやられてしまいました。

上のゲームオーバーの画像は《鉄格子》をこの機会に入手しようと調子に乗って取っている途中、ミスにより爆発を受けた結果です。
このようにダメージの耐性は落ちてしまうので《エンダードラゴン》の攻撃にも注意が必要です。

〈エンダードラゴンの攻撃とダメージ量〉

突進 ドラゴンチャージ ドラゴンの息
6(イージー)
10(ノーマル)
15(ハード)
12 6

エリトラ装備で討伐の感想

今回の討伐戦はエリトラを装備しての挑戦でしたが、率直にいうと簡単でした。
難易度はもちろん《ハード》でプレイしましたが落下する恐怖がないだけで、ここまで落ち着いてプレイできるのかといった感じです。

エンダードラゴンとの戦いで回収できる《鉄格子》《ドラゴンの息》を大量に回収しようとしたため不慮の事故でやられてしまった場面もありましたが、ダメージ量とクリスタルの爆発に気をつけておけば問題はないかと思います。

今回もう一つ簡単に感じてしまったところは、間違いなくエンドの湧き潰しによりエンダーマンが湧いていなかったことです。
復活して2戦目を交える前に湧き潰しをしておくと楽になるので、よかったら参考にしてみてください。

【マインクラフト Wii U】エンダーマントラップの湧き層を改良|エンダーマントラップの効率を上げる《PART180》

2017年8月22日

以上、『エリトラ装備でエンダードラゴンと対決』でした!

【マインクラフト Wii U】エンダードラゴンの攻略|攻略手順とドラゴンの卵の取り方《PART79》

2017年5月13日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA