このマインクラフトのブログも次回でpart200を迎えることになりました。
YouTuberさんやブロガーさんのほとんどが、こういった節目にイベント的にボスと戦ったりしています。
今回part200はそれらしいことをしてみようと、エンダードラゴンの復活と討伐をすることにしました。
難易度もハードに切り替えていますし、復活は初めてなので何が起こるかわかりません。
そこで今回は次回の討伐に向けて準備をしておくことにしました。
スポンサーリンク
エンダードラゴンの復活の準備

エンダードラゴンはアイテムを揃えて設置することで復活させることができます。
まずはこのためのアイテムを作成していく必要があります。
必要なアイテム

エンダードラゴンの復活に必要になるのは《果てのクリスタル》です。
このアイテムを4つ決められた位置に設置することでエンダードラゴンは復活を遂げます。
果てのクリスタルを1つ作成するには《ガラス》×7、《エンダーアイ》×1、《ガストの涙》×1を必要とします。
エンダーアイの作成に必要なブレイズパウダーの原料である《ブレイズロッド》や《ガストの涙》はネザーで収集しなければなりません。
全てアイテムを揃えたらクラフトして《果てのクリスタル》×4を作成します。
これでエンダードラゴンをいつでも復活できる状態になったので、戦闘前の武器や防具などの準備も行います。
装備の準備

武器系エンチャント
ダイヤモンドの剣 | 聖なる力Ⅴ・修繕・ノックバックⅡ・アイテムボーナスⅢ |
ダイヤモンドのツルハシ | 修繕Ⅰ・耐久力Ⅲ・効率Ⅴ・技能Ⅰ |
弓 | パワーⅤ・耐久力Ⅲ・無限Ⅰ |
ダイヤモンドの剣は元々ウィザー用に作成した武器なので、エンチャントが多少おかしいですが今回はこれで挑みます。
更に強化したい場合は《聖なる力Ⅴ》→《鋭さⅤ》に変更して、《火属性》などをつけてもいいかもしれません。
防具系エンチャント
ダイヤモンドの兜 | 耐久力Ⅲ・呼吸Ⅲ・水中作業Ⅰ・修繕Ⅰ・防護Ⅳ |
エリトラ | 修繕Ⅰ・耐久力Ⅲ |
ダイヤモンドの脚甲 | 修繕Ⅰ・耐久力Ⅲ・防護Ⅳ |
ダイヤモンドのブーツ | 修繕Ⅰ・防護Ⅳ・水中移動Ⅲ・落下軽減Ⅳ |
今回はチェストプレートを外して《エリトラ》で挑みます。
ブーツに《耐久力》が付いてないことに気づきましたが、1戦くらいは大して問題はないのでこのままでいきます。
このエンチャントの中でも水中系のエンチャントは、水を使わない限り特に影響がないので省いても大丈夫です。
道具の準備

準備する道具は戦闘方法によっても若干違いはありますが、今回は基本的に必要であろう道具を用意しています。
ポーションの準備
回復のスプラッシュポーションⅡ | 奇妙なポーション×きらめくスイカから作成。 |
力のポーションⅡ | 奇妙なポーション×ブレイズパウダーから作成。 |
暗視のポーション | 奇妙なポーション×金のにんじんから作成。 |
今回はこの3種類のポーションを用意しました。
暗視のポーションに関しては、ただ撮影環境を明るくするためだけなので実際戦闘に必要ありません。
奇妙なポーションを《水入りビン》と《ネザーウォート》の調合で作成し、ここから3種類を作りだします。
作成後《Ⅱ》に強化する場合は《グローストーンダスト》を、スプラッシュ化する場合は《火薬》を調合して作成します。
その他のアイテムの準備
ポーション以外で基本必要になるのは《食料》と《矢》です。
塔に登るのに《砂ブロック》もあると便利です。
今回一応これらを持ち込みますが、エリトラを使用するので《ロケット花火》も用意しました。
これで準備は万端なので、エンダードラゴンの復活に取り掛かります。
エンダードラゴンの復活方法

全ての準備が整ったら、エンドの世界でエンダードラゴンを復活させます。
復活というより召喚の儀式的な感じです。
果てのクリスタルの設置場所

エンドポータルの場所には岩盤と同じ壊れないブロックが存在し、4方に3ブロックずつ列になっている場所があります。
この3ブロックの真ん中のブロックの上に《果てのクリスタル》を設置します。
果てのクリスタルの設置場所は4方の4箇所です。

この場所全てに《果てのクリスタル》を設置したところで、光が上に放たれてエンダードラゴンが降臨します。

これで復活の確認もできましたので、part200のバトルに向けての準備は完璧に整いました。
次回のエンダードラゴン戦でのエリトラの効果をお楽しみに!
以上、『エンダードラゴンの復活方法と戦闘準備』でした!
果てのクリスタルは帰還用ポータルの岩盤の上であれば真ん中じゃなくても復活しますよ♪
焦げチキン さん
コメントありがとうございます!
それは初めて知りました∑(゚Д゚)
参考になるご助言、ありがとうございます!^^