今回は取引所の作成編です。
以前《取引所》として作成していた8角形建物ですが、外装までの完成していました。
前回貴重な村人を失ってしまったこともあり、優秀な村人をしっかり確保しておくために取引所を早めに作成することにしました。
そこで今回は内部に村人を連れてくる準備を行っていきます。
スポンサーリンク
村人を連れてくるために必要な作業
新しく作成した取引所には現在《村人》を連れてくる準備は整っていません。
連れてくるためにするべきことをまずは考えていきました。
〈湧き潰し〉
村人がモンスターに襲われないように、村人輸送先に必ずしておくべき作業です。
取引所内部は湧き潰しをしていたつもりでしたが、モンスターが湧いていたので今回強化します。
〈取引場所の作成〉
村人をただ連れてくるだけでは取引所としては非常に使いにくい状態になってしまいます。
収容する場所を計画して連れてきた方が場所に困ることがないので、今回はある程度作成しておきます。
〈レール〉
村人の移動方法はプレイヤーが押していくか、トロッコに乗せて移動となります。
少し離れた場所なら押すと大変なのでレールを引くのも移動に必要な作業です。
今回はこの作業は見送ることにしました。
湧き潰し
まずは湧き潰しの修正を行っていきます。
以前の湧き潰しは5ブロック置きで行っていましたが壁の位置の関係上、端の方にモンスターが湧いてしまう感じになっていました。
これでは不十分のようなので、3ブロック置きの湧き潰しに切り替えしました。

これで端の方まで光が行き渡ったようです。
PC版のように明るさレベルがチェックできればもう少し正確ですが、WiiU版は経過を見るしかありません。
4方の通路は普段見えない部分なので、がっつり湧き潰しを行いました。

ここは確実に湧かないレベルにあるくらい明るくなりました。
これでモンスターが湧かない環境が整ったので、あとは村人の収容場所の作成です。
取引場所の作成
〈村人の場所を選定〉
村人を輸送してきて取引をする場所を作成していきます。
先に連れてくると村人の移動が大変になるので、村人代わりにかぼちゃで場所を考えていきます。

四方に向けて3人ずつ村人を連れてくることに決定しました。
場所が決定したので、取引場所を作成していきます。
〈柱を立て外観の作成〉

今回柱に使用したブロックは《模様入り石レンガ》です。
柱を天井の位置まで作成したら、上面にブロックとテーブル代わりにハーフブロックを設置します。
これで内部の他の場所との仕切りができ、取引所らしくなってきました。
〈内側の柱と装飾〉

仕上げに取引所内部を装飾しておきます。
《模様入り石レンガ》と《模様入り砂岩》を使用して中央に大きな柱を作成します。
柱には《額縁》を設置して連れてきた3人の村人が、何の取引をしてくれるかのナビにする予定です。
これは村人は服装が同じでも違う職業があるためです。
これで取引場所は完成です。

少し装飾が寂しい気はしますが、また良いアイデアが思いつき次第追加でやっていきたいと思います。
ひとまず村人を連れてくる準備は整いました。
今後村人を増殖して優秀な村人を連れてきたいと思います!
コメントを残す