【マインクラフト Wii U】再び消えた農民|村人を一時的に隔離して対策《PART188》

今回は村人の対策編です。

以前もあったことなのですが、再び《農民》がいなくなるという痛ましい事件が起こりました。
村には現在30人近くの村人が生活していますが、この中で農民はたった1人しかいないという村人の中でも貴重な存在でした。
なぜ以前と同様この《農民》がピンポイントで消えてしまうのかは謎ですが、今回はこれについて条件などを再確認して対策を行っていきます。

スポンサーリンク

農民の役割

村人の中でも優秀なのが《農民》という職業の村人です。
優秀な理由としては《エメラルド》の交換率がズバ抜けて高いという点と農業をしてくれるという点にあります。

農業をする村人
村人の中でも茶色の服の村人(農民・矢師・釣り人・羊飼い)は農業を行います。
この村人がいることで、村人自身が畑から作物の収穫を行い配布するというサイクルを生み出すことができます。

エメラルドの交換
農民は作物を《エメラルド》と交換してくれます。
取引対象の作物は〈小麦・じゃがいも・にんじん・かぼちゃ・スイカ〉の5種類です。
作物は簡単に増やすことができる上に、それでいて交換率がいいので非常に助かります。

この2点が重複している《農民》は村に1人はぜひともほしい存在。
それがいなくなったため効率面で不安がでてきてしまいました。

村人が消えた主な原因

村人が消えるにはいくつか原因があります。

〈モンスターに襲われる〉
言わずと分かる『湧き潰し』の問題です。
村の中にスポーンしてしまうと村人が襲われてしまいます。
村の中が十分対策ができていても侵入経路がある場合は外から来るので注意が必要です。

〈移動してしまう〉
先ほど挙げた『侵入経路がある場合』に近いものがあります。
村人が出入りできる場所があると、勝手に外に出ていなくなってしまう場合があります。

〈位置ズレ〉
位置ズレを起こし建物などに埋まってしまった場合、窒息死してしまう可能性があります。

〈デスポーン〉
遠くに探索などに行って戻る場合、読み込み時にデスポーンしている場合があります。
名札などで対策をしておく必要があります。

この4点に関して詳しくは〈原因と対策〉の記事をご覧ください。

【マインクラフト Wii U】大事な農民がいなくなった!|村人失踪の原因と対策《PART144》

2017年7月17日

今回の対策

村人の繁殖時の職業は『運』です。
再び農民を生み出すには、とにかく増殖を行っていくしか方法はありません。
そこで今回は村人の安全と繁殖の効率を考え隔離スペースを作成し、繁殖の手助けを行いました。

村人の収容スペース作成

現在この村は《高床式村人増殖機》を導入しています。
そのため村に住んでいる村人はドアがない状態で少し危険です。

【マインクラフト Wii U】高床式村人増殖機にチャレンジ《PART61》

2017年4月25日

今回は再び1つの家に村人を収容するために《高床式》のドアを1度壊し、ドアを1枚取り付けて村人を呼び込みます。
…ですが不思議とほとんどの村人が反応がなかったため、大量にドアを設置して様子をみます。

するとようやく村人が集まり始め、夜になると全員が部屋の中に入りました。
しかしこの人たちを完全に収容するのが困難な作業です。
出たり入ったりと慌ただしく動く村人を閉じ込めるためにブロックでドアを封じます。

これでドアを壊しても大丈夫な状態になったので、ドアを壊し周囲を整えました。
壁の中心を1ブロック空け中の様子が見えるような作りです。

ここから《高床式》にドアを取り付け様子をみていきます。

増殖のためにすること

村人が繁殖モード(ハートが出る状態)に入るには条件を満たす必要があります。
今回はせっかくなので一つずつ確認しておきます。

〈ドアの枚数〉
ドアの枚数は村人1人に対して3枚のドアが必要とされています。
つまり村人を2人から3人に増やしたい場合、9枚以上のドアの設置が条件となるということです。
ここに関しては《高床式》で満たせているのでクリアしています。

〈取引をする〉
取引も友好度をあげるためには必要とされています。
取引をすることで村人が活気付くイメージです。
これに関しては常にしているのでここもクリアしています。

〈作物の配布〉
村人にはインベントリがあり、これを満たす必要があります。
にんじん・じゃがいもは10個ほど、パンは3個ほどで条件を満たすことができるようです。
作物はそこそこあったのでありったけ配ってみました。

3つの条件に着目して、一つずつクリアしていくと村人が繁殖モードに入りました。
ここから増殖が期待できます。

今回でしっかり村人は隔離したので、ひとまずモンスターに襲われたりする心配もなくなりました。
隔離場所に畑も用意したので《羊飼い》が、作物の配布も継続してくれると思います。
今後しばらく様子を見ながら消えてしまった《農民》の誕生を待つとしましょう!
WiiU版なので上限は心配はありますが、ここも様子を見て必要であればまた輸送も行っていきます。

以上、今回は『消えた村人と繁殖のための対策』でした!

【マインクラフト Wii U】村人が増えない原因はこんなところにもあった|上限の影響を検証《PART152》

2017年7月25日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA