今回は《多段式仕分け機》を完成させていきます。
前回1段目の作成が完了し、動作確認も問題なく済みました。
2段目は基本1段目と同じ構造になるので回路部分はそこまで難しくありませんが、問題は循環の仕組みです。
今回はスタート地点の《チェスト》にアイテムを入れ、仕分けができるまでの仕組みを地下倉庫に構築していきます。
スポンサーリンク
仕分け機作成に準備する材料
仕分け機の作成に基本的に必要な材料は前回の通りですが、今回はそれに加えて《ドロッパー》が必要になります。
《ドロッパー》は向きによってアイテムを上下左右に吐き出すことができるため、多段式仕分け機ではアイテムの循環に重要な役割を果たします。
ドロッパー以外の必要材料の詳細は1段目の作成記事をご覧ください。
▼1段目の作成記事▼
多段式仕分け機の作成
1段目が完成したので今回は続きを行っていきます。
2段目の作成手順
〈チェストとホッパーの設置〉

1段目に作成した仕分けられたアイテムが入るチェストの上に《ラージチェスト》を設置していきます。
ラージチェストの上(奥側)に《ホッパー》を設置し、その上にチェストを設置します。
このチェストの上にさらに《ホッパー》を設置します。
〈ホッパーとレッドストーンの設置〉

先ほど設置した1番上のホッパーに接続して、裏側に《ホッパー》を設置します。
このホッパーの下に《レッドストーントーチ》を設置します。
レッドストーントーチの設置前に、設置場所としてブロックも設置しておきます。
〈回路を完成させる〉

先ほど設置した部分を軸に画像のようにブロックを設置して回路を完成させます。
基本的には下から順に作成していくと無駄なく作業ができます。
一番下のブロックを設置し《反復装置》を手前向き(チェスト方向)に設置後、ブロックの土台を全て完成させます。
ブロックの奥2つに《レッドストーン》を設置し、残りの1ブロックの土台に《コンパレーター》を奥向き(壁向き)に設置します。
最後にホッパーの設置ですが画像の矢印の方向に向くように、ブロックを仮置きして設置します。
設置が完了したら仮置きしたブロックは撤去します。
〈アイテムの流れを作るホッパーの設置〉

先ほど設置したホッパーの上に、全て右向きにホッパーを設置します。
これで1段目が左へ、2段目が右へとアイテムの流れが完成しました。
アイテムエレベーターの作成
今回はアイテムエレベーターを2つ設置していきます。
アイテムエレベーターについて詳しくは別の記事をご覧ください。
▼アイテムエレベーターの作成記事▼
〈1段目から2段目へのエレベーターを作成〉

ブロックで床を1段目のアイテムが流れてくるホッパーの下に作り、1ブロック離した場所に《ドロッパー》を上向きに設置します。
1番したの《ドロッパー》に対して回路を組み、これを上向きにつないで信号を伝えて全てのドロッパーに伝わるようにします。

〈チェストから1段目へのエレベーターの作成〉

仕分けのスタート地点の《チェスト》を設置して、アイテムを1段目のホッパーに流す仕組みを作成します。
先ほどと同じく《アイテムエレベーター》を利用した方法です。
この作成でチェストからエレベーターを伝い、仕分け機へアイテムが流れるようになりました。
作成方法は先ほどと同じものになります。
仕分け対象外アイテムの流れる場所

仕分け機にアイテムを選んで入れる必要がないように、仕分けの対象外のアイテムが流れ着く場所を作成しておきます。
この仕組みは上から下へ流すだけなので、《ホッパー》と《チェスト》を使うだけで簡単に作成できます。
(チェストはホッパーを節約するために間に入れているだけなので、ホッパーのみでも作成可能です。)
仕分け機2段目のアイテムが流れ着くホッパーから、対象外を入れるチェストまでをつないで完成です。
仕上げ作業

回路が全て完成したので、最後に仕上げを行います。
仕分け機の2段目にも1段目と同じ位置のホッパーの中に仕分けするアイテムを入れていきます。
アイテム数も同じく〈18.1.1.1.1〉の合計22個です。
全てのホッパーにアイテムを入れ、最後に外装を整えます。

回路がむき出しになっているのもイマイチなので、ブロックで壁を作り隠しておきました。
これで地下倉庫の仕分け機が完成です。
現在のところ地面として使われている素材を中心とした仕分け機となっていますが、材料が揃い次第拡張作業も行っていきたいと思います!
以上、『地下倉庫の仕分け機作成』でした!
コメントを残す