【マインクラフト Wii U】多段式自動仕分け機に挑戦|仕組みと作成方法《PART183》

今回は《仕分け機》に関してです。

以前に仕分け機を作成し、アイテムエレベーターと組み合わせたものを作成しました。
しかしこのままの仕組みでは倉庫に導入しても満足な作りとは言えませんでした。

倉庫に《仕分け機》を導入するならスペースなども考慮する必要があります。
一つの場所にチェスト1つではかなりのスペースをとってしまうので、今回《多段式》に挑戦することにしました。

スポンサーリンク

仕分け機の作成

多段式の仕分け機を作成するには、通常の仕分け機を作成する必要があります。
今回は以前作成した試作の《仕分け機》を使用していきます。

▼仕分け機の作成方法▼

【マインクラフト Wii U】簡単な自動仕分け機を作成|仕分け機は1ブロック置きでも動作するのか?《PART181》

2017年8月23日

この以前の仕分け機をそのまま使用するには、2段目を作成するための距離が足りません。
チェストを2ブロック分前に出して《ラージチェスト》にする必要がありました。

これで多段式を作成するための仕分け機ができたので、作成に取り掛かります。

多段式仕分け機の作成

〈チェストとホッパーの設置〉

作成していた《仕分け機》のラージチェストの上に《ラージチェスト》を設置します。
そのチェストの奥側に《ホッパー》を接続し、その上に《チェスト》、さらに上に《ホッパー》を設置します。

色をつけたチェストに同じ種類のアイテムが流れる仕組みです。

〈仕分けの仕組みとなるホッパーを設置〉

ホッパーでアイテムの流れを作成します。
先ほど設置した一番上のホッパーに《ホッパー》を接続します。
画像の場所に仮ブロックを設置して、仮ブロックに向けて《ホッパー》を設置します。

この部分が仕分け機の大事な部分の一つです。

〈回路作成-1〉

色をつけた部分のブロックを追加して土台を作ります。
ホッパーの上に乗せたブロックの1段目に《レッドストーントーチ》を設置していきます。
ホッパーの後ろに設置したブロックに《反復装置》を設置します。

反復装置は手前から奥に向けた方向で設置しておきます。

〈回路作成-2〉

色をつけたブロックを追加して土台を作成します。
追加したブロックに《レッドストーン》を設置します。
上段のレッドストーンの横に《コンパレーター》を設置します。

《コンパレーター》は奥側から手前側に向けて設置するようにします。

〈アイテムを流すためのホッパーを設置〉

回路作成後にアイテムを流すための《ホッパー》を設置します。
下段で作成した流れと逆方向に流れを作るように作成して、循環できる流れを作成します。

〈アイテムが循環するようにアイテムエレベーターを設置〉

アイテムの循環の仕組みを作成して、下段の流れから上段へとアイテムが流れるようにします。
注意点は仕分け機と1ブロック以上のスペースを空けておくことです。
このスペースはアイテムエレベーターを使用する場合、仕分け機の回路に干渉して誤作動を防ぐために必要なものになります。

アイテムエレベーターに関しては詳しくは前回の記事をご覧ください。

▼アイテムエレベーターの作成記事▼

【マインクラフト Wii U】アイテムエレベーター!自動でアイテムを上へ移動させる|仕組みと作成方法《PART182》

2017年8月24日

〈アイテムを18.1.1.1.1で詰めて完成〉

上から2段目のホッパーに、仕分け対象となるアイテムを入れていきます。
アイテムを入れる場合18.1.1.1.1になるように、合計22個のアイテムを入れていきます。

この22個という数は背面に設置した回路を動かすためのギリギリの数です。
これ以上のアイテムが入ると信号が強まり、ストップさせているホッパーの中のアイテムが落ちていく仕組みです。

全て詰め終わったらようやく完成です。

以上、今回は『多段式仕分け機の作成』でした。
意外と高さ8ブロックもある仕組みなので現状このまま倉庫に入れ込むことは難しそうですし、回路も修正箇所はあります。
少し考えて改善した上で、後々倉庫に導入していきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA