【マインクラフト Wii U】ビーコンの複数設置する場合の鉱石ブロックの節約|鉱石集めと設置方法《PART172》

今回はビーコンの複数設置に関してです。
ここ2日間で《ビーコン》の材料をのんびり集めていたわけですが、材料が揃いついにビーコンの複数設置が可能になりました。
そこで今回はビーコンを複数設置する場合、大量に必要となる鉱石の収集方法と設置時の節約方法をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ビーコンに必要な鉱石ブロック

ビーコンを動かすためにはビーコンを設置する土台として、ピラミッド型に鉱石ブロックを積み上げる必要があります。
対応している鉱石の種類は《鉄》《金》《エメラルド》《ダイヤモンド》です。

これをブロックにして土台として設置するわけなのですがビーコンの効果には段階があり、積み上げたピラミッドの段数によって効果が変わります。
最大の効果を発揮するためには4段の土台が必要になるため、この状態にするためには鉱石が合計1476個(164ブロック分)も必要ということになります。

▼詳しくは以前の記事をご覧ください▼

【マインクラフト Wii U】ビーコンを使ってみた|作り方と設置方法《PART132》

2017年7月5日

あまりにも膨大な量になるため素直に複数設置するのは厳しいです。
というわけで今回は鉱石の効率的な収集と節約した設置を行います。

鉱石の効率的な収集方法

鉱石の効率的な収集方法はいくつかあります。
以前行った《ブランチマイニング》《取引》、放置していても可能な《ゴーレムトラップ》などが主流です。

この中でも今回選んだ効率的方法が、取引でした。

取引での鉱石収集効率はあくまでも《農民》ありきの話なので、農民がいない場合はまず農民を生み出すことに力を注いだ方がいいです。
農民のエメラルド交換効率はマインクラフトの村人の中でも飛び抜けて最高クラスなので、これを頼りに取引を行ってエメラルドを収集していきます。

複数のビーコン設置方法

ビーコンを設置しようとした場合1476個(4段分)の鉱石が必要になることは先ほどもお伝えしましたが、ビーコンをもう一つ設置する場合に倍の2952個を揃えるのはかなり時間がかかってしまいます。
この場合ブロックを重ねるという設置方法で、鉱石の量を節約して複数のビーコンを動かすことができます。

鉱石の節約設置

ビーコンはピラミッドの下から9×9、7×7、5×5、3×3の鉱石ブロックを4段に設置後、1番上の中心にビーコンを設置することで最大の効果を発揮します。

ビーコンを2つ設置する場合は本来このピラミッドが2つ必要になるわけですが、重ねることで間にある鉱石ブロックが2つ分の役割を担うこととなり鉱石を節約して設置することができます。

この設置方法だと各段を横に1列分延ばすだけなので、24ブロック(鉱石216個分)の追加で済みます。
通常の設置だと1476個かかるものが、重ねることで1260個も節約できるのは大きいです。

今回は節約で鉱石に余裕が出たこともあり、勢いでビーコンを3つ設置してみました。

画像の右上にはしっかりと効果が3つ付いています。
手前のエメラルドブロックと鉄ブロックが追加した部分です。

非常に簡単に効果をたくさんつけることができるので、鉱石不足の方は是非参考にしてください。
以上、複数ビーコン設置の節約術でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA