前回せっかく《ネザースター》を獲得したのですが、ビーコン作成の材料である黒曜石がないことに気づきました。
そこで今回は《黒曜石》の作成を行っていきます。
黒曜石は探すと洞窟深くまで探検しないと手に入れることができませんので、自分で作る方が圧倒的に早いです。
作成するには《マグマ》と《水》が必要になります。
マグマも近場ではなかなか手に入らないため、一番効率的な《ネザー》に回収にいくことにしました。
せっかくネザーに行くので今回ついでに湧き潰しを行うことにしました。
スポンサーリンク
ネザーへの準備

ネザーへ行く場合もうお決まりのポーションの《暗視のポーション》と《耐火のポーション》を多めに所持してみました。
今回湧き潰しもついでに行っていくので、シュルカーボックスの中に《石》を大量に持っていきます。
当初の目的であるマグマ回収のための《バケツ》と、バケツを作成するための鉄も用意しました。
ネザー要塞の湧き潰し
先にネザー要塞での湧き潰しから行い、インベントリを開けていくことにしました。
以前要塞をマグマに落下しないような作りに変えましたが、これでは湧き潰しができていません。

余計なMOBが湧いて《ウィザースケルトン》の発生に影響が出てしまうので、ここを整えていきます。
ネザーの湧き潰し方法
ネザーのモンスターは明るさレベルによる発生の抑制はできないので、モンスターが発生しないブロックを設置していく必要があります。
一般的なのは《石のハーフブロック》を下付きに設置していく方法です。
今回《石》を大量に用意してきたのはこのためです。
湧き潰し

30分ほどかけて、材料分の湧き潰しが完了しました。
《赤いネザーレンガ》を境界線代わりに使っていますが、このブロックが元の要塞との境目です。
境目を作ったのは要塞でスポーンするモンスターのためです。
要塞にスポーンするモンスターは後付けで面積を広げても元の要塞の場所にしかスポーンしませんので、後々トラップなどを作る場合は元の要塞の場所を把握しておかないと厄介なことになります。
マグマダイブしないように足場を作ることも大事ですが、しっかり把握できるように同じブロック(ネザーレンガ)で作成するのは避けた方がいいです。
マグマ回収
ようやく本題であるマグマ回収を行います。
マグマの回収場所にネザーを選んだのは、マグマを探す必要がないからです。
ゲートをくぐって周囲を見渡すと、マグマを見つけれない方が難しいというレベルでマグマだらけです。
現世で洞窟内を探すよりもよっぽど効率がいいですね。
マグマの近くまで行き、早速回収作業を行っていきます。
マグマ回収時の注意点

マグマはバケツで回収を行うため、手の届く範囲まで移動する必要があります。
ここで注意するのは、周囲の敵の攻撃です。
ガストなどは遠くから狙い撃ちをしてくるため、攻撃に当たると一発でマグマに落下してしまいます。
対策として必ず《耐火のポーション》を飲んで作業するようにしましょう。
黒曜石の作成
マグマの回収が完了して現世に戻り、目的である《黒曜石》を作成していきます。
土台作り

これが意外に大事な作業になります。
一時的とは言えマグマを使うので、周囲に燃えるものがない場所を選びました。
マグマが流れてしまわないように土台となるものを作成しています。
今回はマグマを4箇所に設置できる小さなものです。
マグマを入れる

中心の穴の中にマグマの流れができないように、マグマを敷き詰めます。
水を流す

水を流すことでマグマが《黒曜石》に変わります。
水はマグマの上に直接流すのではなく、1ブロック外した位置に流した方がいいです。
後で気づきましたが、これのせいで回路壊れてます。。。
ツルハシで採掘

出来上がった《黒曜石》をダイヤのツルハシで掘ります。
※ダイヤでないと掘れません。
黒曜石の入手完了

先ほどの工程を必要な分繰り返して採掘し、今回は12個の黒曜石を入手することができました。
これでようやく《ビーコン》を作成して複数設置が実現します。
ビーコンで効率をよくして、新しい村の方にも設置に行ってみようと思います。
以上、マグマ回収と黒曜石の作成でした!
コメントを残す