【マインクラフト Wii U】ウィザー2体と激闘|装備と簡単な倒し方《PART170》

今回はウィザーとの激闘編です。
以前part100で対決をしましたが、あの時より腕が上がっていることを信じて2体召喚して同時に倒すことにしました。

スポンサーリンク

ウィザーの討伐報酬

ウィザーを倒すことができると、討伐報酬として《ネザースター》をドロップします。
ネザースターを素材とすることで《ビーコン》を作成することができ、採掘速度上昇やジャンプ力上昇などの効果をプレイヤーに付与することができます。
ビーコン自体は1度作成したことはあるのですが、1個では範囲が限られることや効果の数など考えるとなにかと不便なことがわかりました。
今回はこれを解消すべく、ウィザーに挑みます。

▼ビーコンの作成記事▼

【マインクラフト Wii U】ビーコンを使ってみた|作り方と設置方法《PART132》

2017年7月5日

ウィザー戦の準備

今回はかなりザッと用意をしてみました。

武器系

メインの武器は《ダイヤモンドの剣》ですが、前半戦はウィザーが空中を飛び回って届かないこともあるので弓も準備しておきます。
各武器につけたエンチャントの紹介です。

剣のエンチャント
聖なる力Ⅴ 修繕
ノックバックⅡ アイテムボーナスⅢ
弓のエンチャント
火炎Ⅰ パワーⅤ
衝撃Ⅱ 無限Ⅰ
耐久力Ⅲ

ウィザーに対して効果の高い攻撃をするためには《聖なる力Ⅴ》が必須になります。
この聖なる力Ⅴはエンチャントテーブルでは入手不可で、取引かⅣ同士の合成で作成します。
戦ってみて後で気づいたのですが、剣の《ノックバックⅡ》はいりません。
ノックバックがつくことで、敵を吹き飛ばし戦いにくくなってしまいます。

アイテム系

重要なアイテムとなるのは《食料》です。
ウィザーの攻撃には《ウィザー状態》という効果があり、ハートが黒くなってライフが削られます。
常に満腹状態で戦うようにした方がいいです。
ウィザー状態の解除するためには《牛乳》を飲むのも1つの手です。
《牛乳》はプレイヤーにかかっている効果全てを打ち消してくれます。
※ポーション効果も打ち消すので注意が必要です。

基本的にはそれだけで戦えるとは思いますが、楽に倒したいのであれば《力のポーションⅡ》もあった方がいいです。
飲んでいるいないで、ウィザーの体力の削り方が明らかに違います。

最後にウィザーの召喚するための《ソウルサンド》と《ウィザースケルトンの頭》を持っていきます。
1体の召喚につき《ソウルサンド》×4、《ウィザースケルトンの頭》×3が必要です。

ウィザー2体の召喚

召喚場所に選んだのは、以前ウィザーとの戦いで穴の空いた大地です。
この場所は2つの村からも比較的離れているため安全だろうと考えました。
ソウルサンドの残りの場所に《ウィザースケルトンの頭》を設置するとバトルスタートです。

ウィザーは召喚したての時、青白いウィザーとして登場します。
この状態の時は離れていないと最初の爆発に巻き込まれるので一時退避。
せっかくなんで《エリトラ》で逃げてみましたが、ウィザー召喚時の周りの空気がすごいことになっています。

このあと地上に降り立ち実際に戦闘に入るわけですが、偶然にも簡単に倒せる方法がわかってしまいました。
そして戦闘にエリトラは必要ないことが判明。。。

ウィザーとの激闘〜簡単な戦い方〜

激闘になるであろうウィザー戦なので、相当な心構えで地上に降り立ちました。
しかしウィザー2体が穴の中でフラフラしています。
どうやらこちらの姿が見えていない様子。。。
この状態だと攻撃してきません。
ウィザーの体力が半分になったところで《力のポーション》を飲んで叩きに行きます。

ウィザーは体力の半分を切ると白いオーラをまとい、弓での攻撃がきかなくなってしまいます。
気合いで切り倒し残り1体。
さすがに2体いたので1体倒す突撃で若干逝きかけました。
残り1体になったところで再び隠れて攻撃します。

このままウィザーの体力を半分になるまで削っていきます。
半分まで削りきったら再び《力のポーション》を飲んで思いっきり斬りかかります。

ここまできたら泥仕合いのレベルですが、ライフが満タン状態で《力のポーション》を飲んでいれば競り勝てます。

ようやくウィザー2体の討伐に成功しました。
かかった戦闘時間は約4分くらいでしたがそれよりは長く感じました。

《ネザースター》も2個手に入りましたので、今後《ビーコン》を作成してより便利にしていきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA