【マインクラフト Wii U】自動収穫機付き農場を改善|収穫部分の効率と回路《PART164》

今回は《自動収穫機付き農場》の改善を行っていきました。

スポンサーリンク

以前の収穫機の問題点

水流で回収する時、各作物の回収ボタンを押す必要がある。
回収時に作物が回収しきれていない。

この問題点のため効率が非常に悪くなっています。
全ての作物を回収するためにはボタンを押し回ったり、作物を回収して回ったりと余計な時間がかかります。
今回はこの部分を考えて改善を行います。

以前作成した収穫機の作成方法は別の記事をご覧ください▼

【マインクラフト Wii U】自動収穫機付き農場を拡大《PART137》

2017年7月10日

農場の改善

作物の水流の改善

まず根本の問題である水流を改善していきます。

現在の仕組みは畑の長さが一番下が8ブロック、2段目3段目が6ブロックです。
この状態では水流で回収した場合、作物の引っかかりが生じてしまいます。
この畑の長さを1ブロックずつ縮めることで作物がキレイにホッパーへ流れるように作り変えます。

これで1段目が7ブロック、2段目3段目が5ブロックの畑ができました。

回路の改善

現在の状態では各作物の畑の中心を回路が通り、ボタンを一つ一つ動かして各作物の回収をする必要がありました。
この部分の回路を裏側に作成して一気に《発射装置》が動くようにします。

発射装置の上に《レッドストーン》を走らせた方が早いですが、今回はこの上にも作物が飛び出してしまっていたので壁をつくるために後ろに回路を作成します。
《発射装置》は信号が真っ直ぐとどかなければ反応はしないので、《反復装置》を使用して作成します。

《反復装置》を間に入れることで《レッドストーン》を設置した時に、全ての信号が《発射装置》に向くように設置できます。
この状態でボタンにつなげて押すことで、全ての発射装置から水が流れます。
※発射装置には全て《水入りバケツ》が入っています。

この状態では少し不便なので、作物が回収できる側に《ボタン》を設置します。
多少距離があるので《反復装置》で信号を強めるような作りでつなげます。

壁を作って飛び出す作物をなくす

流水の流れや回路の組み方意外にも作物が飛び出してしまう問題点があったので、ついでに直しておきます。
作物が回収時に飛び出してしまう問題は周囲に壁を取り付けることでなくすことができます。

今回は湧き潰しのため《ジャック・オ・ランタン》を間に設置して壁を作成しました。
作成した壁自体にもモンスターは湧いてしまう可能性があるので、念のため《下付きハーフブロック》を設置しています。

これで収穫できた作物がキレイに流れる壁と、湧き潰しが完了しました。

仕上げ

今回作成した収穫機ではホッパー部分で飛び出しが発生してしまう点と、作物を植える時の入口に問題があります。
この部分を仕上げとして調整していきます。

作物を植える場合の出入り口

畑の横に通路を作成して畑の中の道となる部分全てを貫通させます。

貫通させた部分全てにドアを設置し、ドアの両側に《感圧板》を設置します。

これで行き来が自由にできるようになりました。

ホッパー部分の飛び出しの対処

水が最後に流れてくる手前の部分は、壁を設置することで飛び出しを防ぐことができます。
今回は作物の成長が見れるように《ガラスブロック》で壁の作成を行いました。

手前にドアもつけて出入りができるようにしています。

これで問題があった部分の改善が全て完了し、自動回収機付き農場の回収が効率よくなりました。
植えることに関してはまだ多少課題が残っていますが、いろいろ検討してまたの機会にやっていきたいと思います!

2 件のコメント

  • スイッチを押して流れ出した水の問題はどうするのでしょうか?
    一つ一つバケツで回収するのでしょうか?

    • 初心者 さん

      コメントありがとうございます!

      『発射装置』に信号を与えて出した〈水入りバケツ〉の水は、もう1度信号を与えることで回収してくれます(^^)
      この記事の場合だともう1度〈ボタン〉を押すことで水が引いていく仕組みです♪

      現実世界じゃ謎の現象ですが、この辺がマインクラフトの不思議な部分ですねε-(´∀`; )

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA