【マインクラフト Wii U】ネザー拠点とエリトラトンネル完成|便利な作りと湧き潰し《PART162》

今回はネザーでの拠点とトンネルを完成させていきます。
拠点は以前に作成していましたが、より使いやすいものへと変更していきます。

スポンサーリンク

準備するアイテム

建築材料

前回トンネルの土台を作成した時にベースの材料となる《石ブロック》は大量に持っていきました。
今回はこれ以外の装飾的な材料の《ガラスブロック》を持ち込んでいきます。

ガラスの準備のため《砂》を大量に回収して《かまど》で焼いていきます。

砂は《効率Ⅴ》のエンチャントがついたシャベルで掘ることで一気に大量に集める事ができます。
砂自体の収集は早いのですが、かまどで焼くのは時間はかかります。
この効率をあげるためには複数の《かまど》を利用するしか方法がありません。

これでもさすがに時間がかかるので、この間に他のものを準備します。
(画像のかまどは一部で、他の場所でも焼いています。)

便利アイテム

砂をかまどで焼いている間にポーションを作成していきます。
前回もネザーで作業をしたのでお伝えしましたが、ネザーで建築をする場合《耐火のポーション》《暗視のポーション》を持っていくと便利です。

作り方などは以前の記事で簡単に解説しています。

【マインクラフト Wii U】ネザー鉄道のためのトンネル|作業の危険と便利な道具《PART161》

2017年8月3日

ポーションをそこそこ作成したところである程度ガラスが出来上がったので、準備は完了です。

拠点の拡張

今回は拠点の拡張を行っていきます。
以前作成した拠点は狭く、使い勝手が悪かったため壁を壊して拡張をしていきます。

ネザーゲートのある場所が以前の拠点で、ガラスブロックで仕切られている手前部分が《花増殖機》の場所までのトロッコの出発点です。

【マインクラフト Wii U】花製造機の作成|作り方と必要な材料《PART92》

2017年5月26日

ここをつなげて大きいスペースを作成し、ネザーでの駅のような場所にしていく予定です。
ひとまず壁を壊して出発点との空間をつなげました。

広がったスペースですが村人輸送にも使う場所になるので、湧き潰しを行います。
ネザーのモンスターは明るさレベルがスポーンに影響することはないので、光源による湧き潰しはできません。
この場合の湧き潰しは《下付きのハーフブロック》を設置することで、強制的に湧き場所をなくしてしまいます。
こうすることでモンスターのスポーンを抑制できます。

これで拠点の完成です。

ネザー鉄道トンネル

拠点が完成したところで、前回作成したトンネルを整備して完成させます。
まずは壁の補強から行いました。

大量に持ち込んだ《ガラスブロック》《石レンガブロック》で交互に壁を作り、グローストーンで見えやすいように明るくしました。

ここの中心に村人輸送用にレールを通す予定なので、両サイドは湧き潰しとして《下付きハーフブロック》を設置します。
その後中心部分には《レール》を設置していきました。

仕上げにエリトラ飛行をしてみます。
1度飛んでみた結果壁部分が低すぎるということに気づいたので、あと2ブロック分高くしました。
壁の高さは床面から7ブロック分作成しています。

これでネザーの鉄道トンネルが完成しました。
村人を輸送して《エリトラ》飛行で輸送先までいけるスペースも確保できましたので、かなり使いやすくなったと思います。
今後村人の輸送を行い、新しい村作りも完成させていきたいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA