【マインクラフト Wii U】最高のツルハシの作成|村人との取引とエンチャント《PART160》

今回は『新しい村づくり』を少し中断して《ツルハシ》の作成をしていくことにしました。
村を拡張するためにはそれなりに整地も必要になるため、今回は最高クラスのツルハシを作成していきます。

スポンサーリンク

ツルハシのエンチャント

ツルハシを強化するにはいい《エンチャント》をつける必要があります。
エンチャントには様々な種類がありますが、対象アイテムによってつけられる種類は限定されます。

ツルハシにつけられるエンチャント

エンチャント 最高ランク 効果
効率 採掘速度を上昇させる。
幸運 特定のブロック破壊時にドロップ数が増加する。
作物などの回収にも効果がある。
技能 通常回収できない特定のブロックを回収することができる。
耐久力 耐久力減少の確率を下げる。
修繕 経験値オーブを獲得する時に耐久値を回復させる。
装備中もしくは手に持っている状態が条件となる。

上記が《ツルハシ》につけられるエンチャントですが、《効率》《耐久力》《修繕》は最高のツルハシを作ることに特に必要不可欠なエンチャントです。
《幸運》と《技能》は特殊なエンチャントで、効率よく進めていくためには是非とも欲しいものです。
しかしこの2つのエンチャントは同じツルハシにつけることができないので、効率を考えると結果的に2本必要となります。

《技能》のエンチャントは以前作成しましたので、今回は《幸運》をつけるために取引やエンチャントを繰り返していきます。

【マインクラフト Wii U】道具に最高のエンチャントをつける|ツルハシ・斧・シャベルにオススメのエンチャント《PART131》

2017年7月4日

村人との取引

村人の中には《司書》という職業の白い服の村人がいます。
運がいい場合だと、この村人から《幸運》や《技能》、《修繕》などのレアエンチャントを獲得することができます。
取引によって交換できる場合は相当量の《エメラルド》が必要になるので、エメラルドが不足している場合はこの記事も見てみてください▼

【マインクラフト Wii U】取引で気づいたエメラルド節約術!|エメラルドの消費を抑えて取引《PART114》

2017年6月17日

今回の目的である《幸運》は、残念ながら見当たらないようなので経験値獲得のために取引を行いました。
ちなみに今回の取引で獲得したアイテムです。

エンチャントテーブルで本にエンチャント

エンチャントテーブルでは武器や防具・道具や本にエンチャントをすることができます。
このエンチャントテーブルでは1度エンチャントしたものはエンチャントできません。

今回《幸運》をつけるためのツルハシはすでに耐久力などがついたものを使用します。
そこで新しい本にエンチャントをすることで《幸運》を狙い、最終的に《金床》で合成します。

本のエンチャント

《幸運Ⅲ》を狙い今回は本のエンチャントを行いました。
村人との取引やトラップタワーで経験値を確保しながらエンチャントを繰り返します。
今回の結果がこれです。

防火Ⅲ 防火Ⅲ 入れ食いⅡ
防護Ⅲ 火属性Ⅱ・パワーⅣ 効率Ⅳ
パワーⅣ 効率Ⅳ アイテムボーナスⅡ
虫殺しⅣ 虫殺しⅣ・防護Ⅲ・パワーⅣ・幸運Ⅱ
耐久力Ⅲ 幸運Ⅱ

そこまで大量にはできませんでしたが、お目当ての《幸運》のⅡが2つできました。
このⅡ同士を《金床》で合成することでワンランク上のⅢにすることができます。
今回はこれで最高ランクのツルハシを作成していきます。

金床で合成

金床で合成する場合、順番によって多少コストが変化することがあるようですが、この辺は後日検証しながら見ていこうと思います。
今回はひとまずツルハシに幸運をつけるところから行いました。

ツルハシに本(虫殺しⅣ・防護Ⅲ・パワーⅣ・幸運Ⅱ)を合成する

まずはツルハシに効果が多い方の本を合成します。
上の画像のように、対象につけることのできないエンチャントは自動的に削除されます。
これで《幸運Ⅱ》だけがつきました。

ツルハシに本(幸運Ⅱ)を合成する

先ほど合成したツルハシに幸運Ⅱがついた本を合成します。
これで元の幸運Ⅱ同士が重なり《幸運Ⅲ》をつけることができました。

最高のツルハシの完成

《part160》にしてようやく2本の最強ツルハシが出来上がりました。
下記が手元にある2本のツルハシのエンチャントです。

技能のツルハシ幸運のツルハシ

技能Ⅰ 幸運Ⅲ
修繕Ⅰ 修繕Ⅰ
耐久力Ⅲ 耐久力Ⅲ
効率Ⅴ 効率Ⅴ

幅広く使用できるのは《技能のツルハシ》の方かもしれませんが、時として《幸運のツルハシ》が必要になることがあります。
鉱石からアイテム化する場合が幸運の用途のほとんどですが、技能のエンチャントがついてないという点では《丸石》の収集にも使えます。

この2本のツルハシにより間違いなく作業効率が上がっていくので、今後建築などにはさらに力を入れていこうと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA