新しい村づくりも5日目に突入しました。
この村づくりは本来村人の繁殖のための検証でもあります。
最初の村で村人が繁殖モードには入るけどうまく繁殖しないという現象が起こったため、違う土地での検証に乗り出しました。
ところがこの新しい村でも村人に同じことが起こってしまいます。。。
そこで村人移住計画での解決を考えてみました。
今回はその理由と今後の解決方法について、作業の流れと共にお伝えしていきます。
スポンサーリンク
村人が繁殖しない理由
基本的な条件
まず村人が繁殖モードに入る条件を整える必要がありますので、この条件を確認します。
●ドアの数を増やしたい村人の3倍設置する
●取引をする
●じゃがいも・にんじん・パンを与える
ザッとですがこれでひとまずの条件はみたすことができます。
これで一応は繁殖モードに入ってくれるはずです。
今回はこの条件を満たして《高床式増殖機》にチャレンジしてみました。

これは以前の村で成功したやり方です。
条件を満たしても繁殖しない理由
今回はこの高床式で村人を増やそうと《取引》や《作物を配る》という作業も行いました。
ここまで行うと早速繁殖モードに入ってくれます。

この後しばらく様子を見ていましたが…増えません。
繁殖モードに入るのに繁殖が起こらない理由を調査して現在2つ見つけました。
●村人に攻撃などが当たり友好度が下がっている。
●繁殖の限界値に到達している。
1つ目が原因となることは不慮の事故でありうる可能性の一つです。
ここは注意していれば解決できるのですが、問題は2つ目。
これはPC版にはないことだと思いますが、メモリ制限があるハードのマイクラの場合は限界値というのが存在するようです。
確かに動物繁殖の時にもある一定数で《上限に達しています》という通知がありました。
動物はエサで繁殖するのでこれ以上与えられないということが伝えられるので分かりますが、村人の場合はそうはいきません。
もしかしたらこれによって繁殖がされない可能性もあります。
詳しい人数に関して調べても、結局どこも曖昧でした。
WiiU版は50人だとか100人だとか言われています。
これに関しては今後検証が必要になるでしょう。
村から村へ村人の移動のために
新しい村でも繁殖モードで繁殖しないので、それならばもう一度最初の村に村人の繁殖を頼ることにしました。
最初の村の村人を減少させ、繁殖するかを確かめるためです。
最初の村から新しい村へ村人を移動させることで、認識されている村から人が離れ変化があるのではと考えたわけです。
今回はこのための準備としてネザーゲートを作成して、拠点を作るところまで行いました。

新しい村の地下部分にあたる場所に、穴があったのでネザーゲートの場所に改造しました。
ここに運んだ村人を上の村に運びます。
ネザーの方もゲートが破壊されないように、しっかり囲っておきました。

これでひとまず現世とネザーに拠点は完成したので、次回は村と村をネザーでつないで移動させていきたいと思います!
コメントを残す