【マインクラフト Wii U】建築に困った時のコツ|新しい村づくり3日目《PART147》

今回で1からの新しい村づくりも3日目に突入しましたので、建築に着手することにしました。
しかし建築って正直苦手で、何を作るか何からするのか困惑してしまいます。
そんな私でもそれらしいものが作れるという手順を参考程度にお伝えします。

スポンサーリンク

建築初心者が困った時にするべきこと

これはよく言われていることではありますが、実際の建物や画像を参考してみることが最初にした方がいいことです。
そもそも建築センスのある人はあまり必要ないかもしれませんが…。

建築のセンスがあるかどうかという判断ポイントとしては、構造と色使いになってくると思います。
この2つは建物を参考にすることで補うことができますし、何度も作成して修練を重ねれば確実にその能力値は上がっていきます。

大事なのはあせらずに一歩一歩前に進むことなので、実際の建物や画像を参考にいくつも作っていくことがスキルやセンスを上げる一番の近道です。

実際に作成してみる

先ほど建築のための心構え的に語りましたが、正直自分に言い聞かせています笑
とにかく行動あるのみなので、今回ある建物を参考に作成してみました。
その作成手順を追いながらお伝えしていきます。

場所を決める

まずは建築場所を選びます。
現在何もない場所から村を作っているので、場所決めで5分くらい迷ってました。
(こういう部分になんだかんだ時間をかけてしまいます。)
決まったら建築するものの、柱となる場所に目印としてブロックを設置していきます。

今回の建築はコンクリートブロックを使用していくので、あらかじめ固めたものを用意しておきました。

柱を立てて床張り

柱の位置が決まったら、次は柱を立てていきます。
この場合高さが重要です。
人の高さが2ブロック分なので、天井までの高さは倍以上ないと圧迫感を感じます。。。
というわけで今回は5ブロックほど高さをとりました。
柱を立てた後、同じ素材で床を張りました。

壁張りと天井張り

柱が完成したら、柱に沿って壁や天井を取り付けていきます。
天井の内側に柱を見せたかったので、天井張りは1ブロック上にしました。
壁面には同じくコンクリートブロックと背面にガラスを設置しています。
(この辺が参考にするものがあるとやりやすいです。)

湧き潰しをして外装完成

簡易的な湧き潰しなので、この辺は後から強化しますが上に照明を設置するだけで随分とそれらしくなりました。
前面は開放感のある感じにこのままでいこうと思っています笑
(※決して面倒という理由ではありません。)

今回の建築をして思ったこと

今回の建築は実際の建物を参考に作成してみました。
建築が苦手でも、参考があると建築ペースが早くなります。
一つ作成することで知識が一つ増え、これを繰り返すことで建築センスが上がっていくという手応えを感じることができました。
やはり何事も勉強ですね。

もう一つ気付いたことは、参考にする建物を見た時にマイクラにある材料でどれが適正かを考えるのも楽しいということです。
アップデートを繰り返しクオリティが上がっていくマインクラフトは、材料も多彩になってきています。
その材料の中からよりベストな材料を選択して建築していくのも、また一つの楽しみ方です。
実際今回作成した建物も、違う素材だとイメージは変わってきますしね。

話は少しそれましたが、苦手でも参考にしながら勉強することで建築スキルやセンスは間違いなく上がっていくので、これを楽しみながら繰り返していくことが大切です。
私もまだまだ駆け出しなので、今後たくさん勉強していきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA