【マインクラフト Wii U】自動収穫機付き農場を拡大《PART137》

今回は農場編です。
以前作成した《自動収穫機》付きの小麦畑ですが、さすがにこれ一つでは他の作物まで作ろうとすると効率が落ちてしまいます。
マイクラの畑はできるだけ少ない労力で多くの収穫ができるかが大事です。
今回はその畑を拡張することにしました。

スポンサーリンク

拡張の理由

今回拡張に踏み切った理由は2つあります。

1つ目は村人に《農民》が誕生したため、より多くの作物が必要になったからです。
かぼちゃが1番効率がいいのですが、現在アプデのエラーのため《ピストン》が作成できずかぼちゃ畑を作る事ができません。
そこで他の作物でも取引できるように材料の収集のために作っていきます。

2つ目は村人を増やすためです。
村人は取引をしたりアイテム(作物)をあげることで友好度が上がり繁殖モードに入ります。
基本は《パン》《じゃがいも》《にんじん》を渡すことになるので、《小麦》《じゃがいも》《にんじん》の3種類を収穫するために作成します。

畑の拡張と移設

以前作成した畑をそのまま拡張し3種類分作ろうとしたのですが、敷地や現在の畑の向き的に難しいと考え移設まですることにしました。

場所の選定はこのように上空から確認すると分かりやすいです。

畑を移設

流水の自動回収機が付いている畑をそのまま移設先に作っていきます。
作物が成長したあとに《発射装置》から水を流して全て回収する仕組みなので、長い畑の場合は段差をつけて水が上手く流れるように作っていかなくてはいけません。

1段目の作成

これが1段目になります。
11×11ブロックの範囲に作成しましています。
勢い余って耕してしまいましたが、1番手前の土ブロック部分は、後ほどホッパーに替えていきます。
※中央のブロックの下に水を設置しています。

2段目の作成

先ほど作成した部分の後ろに、1ブロック分高い畑を作成します。
この畑の大きさは11×7で作成します。
ここも中央の境のブロックの下に水を設置しておきます。

3段目の作成

今回は3段目までの作りにするので3段目の設置が完了したら、最後に《発射装置》を設置して《水入りバケツ》を入れておきます。
発射装置を回路でつないで、水を流すという動作をボタン切り替えでできるようにすれば完成です。
2段目以降は全て同じ作り方で1ブロックずつ上げて作るだけなので、高さが出てもよければかなり長い畑を作成することができます。(植えるのは大変になりますが…。)

畑の拡張と完成

基礎となる畑の移設が完了しましたので、次は拡張の方に取り掛かります。
先ほど作成したものと同じ畑をつなげた形で作っていくだけです。
上の画像を見てもらうと分かる通り、手前から《にんじん》《じゃがいも》《小麦》の3種類分の畑を作りました。
地味に大変な作業でしたが、最近この3種類は底をついてきていたのでこれで復活することでしょう。
最後に収穫のテストをしておきます。。。

小麦の畑は発射装置全てを回路でつなぐことを忘れていたため、画像は完璧とは言えませんがテストとしては問題ありませんでした。
今後この農場をアレンジしていき、もっと便利なものにしていきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA