今回は《ビーコン》を使った整地編です。
整地する場所は林の部分なので、主に斧とシャベルを使った整地になります。

この場所を整地するのは現在の村と150ブロックほど場所が離れていているため、将来的に村人を運んで増殖所を作れたり第2の村の場所としても使えそうだからです。
元々エンドに行くためにレールが引かれていますので、輸送も簡単ですしね。
それでは整地作業を行っていきます。
スポンサーリンク
整地でビーコンを使う
最初は普通に整地してみましたが、さすがに遅い。。。
実際全ての道具に《効率Ⅴ》をつけているので、そこまで遅いはずはないのですが…
最近アプデの影響かエンチャントの《効率》が効果を発揮できてないような気がします。
そこで《ビーコン》で多少効率を上げることにしました。
ビーコンを運ぶ
ビーコンの範囲は最大でも半径50ブロックと比較的狭いです。
今回の整地場所は150ブロック離れているので効果が届くわけもなく、ビーコンの設置場所を移動をすることにしました。
移動はいたって地味で、ビーコンと鉱石ブロックを全て壊し設置しなおします。

ビーコンは4段の鉱石ブロックを設置することで最大の効果を発揮するので、4段分作成します。

ビーコンの設定
ビーコンは光を放つだけでは効果が現れません。
ビーコンのメニューを開き、設定をして燃料を消費する必要があります。
今回は整地で使用するので《勤勉》をつけていきます。

①勤勉の効果をつけたいので、1次パワーの《勤勉》を押すと2次パワーの場所に現れるので、《勤勉》を押し選択されている状態にします。
②鉱石を燃料とするため、鉱石をセットします。(左に表示されている4種類の中なら、なんでもOKです)
③全ての設定が完了したら、チェックボタンを押して決定します。
これでメニューを閉じると《勤勉》が付いた状態になります。
ビーコン整地の感想と注意点

感想
今回《ビーコン》に頼った整地をしてみたわけですが、とにかく『早い』です。
体感で2倍ほどの整地スピードになっていたと思います。
勢い余って本来の予定よりも多く整地してしまいました。
ビーコンを運ぶのは少々面倒ですが、場所を移す価値はあるというのが正直な感想です。
注意点
これはビーコンに限ったことではないかもしれませんが、早すぎる整地につきものなのが《3D酔い》です。
楽しく整地できるあまり画面を上下左右に動かして削っていくと酔ってしまうことがあります。
今回僕自身も久しぶりに酔ってしまいました。
対処方法としては削る段を決めて横移動するなど、一定の動きで整地することです。
ビーコンは早さが上がったりと便利ですが、使い方によっては体調に影響するので十分注意して使いましょう。
コメントを残す