今回は道具につける《エンチャント》です。
今まで程よい感じのエンチャントをつけてこれといって不便なところはなかったので、しばらくの間放置していました。
特に斧は村人と取引したものを追加エンチャントをせずに使う始末です。。。
しかしついに最高の道具にすべく、今回はひたすらエンチャントをしていきたいと思います。
スポンサーリンク
ツルハシのエンチャント
▼ツルハシにつけることのできるエンチャント
耐久力Ⅰ〜Ⅲ | 耐久値は通常時で1回の使用で100%耐久値が1減少します。 この確率は耐久力のエンチャントで減らすことができ、Ⅰで50%・Ⅱで33%・Ⅲで25%となっています。 |
修繕 | 経験値オーブを入手する場合、装備しているか手に持っていることで耐久値を回復することができます。 |
効率強化Ⅰ〜Ⅴ | 採掘速度を早くできるエンチャントです。 最大はⅤで、これをつけるためには金床を使って合成してつけます。 |
技能 | 通常はアイテムとして回収できないものも回収できるエンチャントです。 鉱石などを採掘した場合、鉱石ブロックの状態で持ち帰ることが可能です。 |
幸運Ⅰ〜Ⅲ | ブロック破壊時などにドロップ数が増加するエンチャントです。 Ⅲをつけることによりドロップ数+3までの可能性が発生します。 |
現在のツルハシ

現在のツルハシは《修繕》《耐久力Ⅰ》《効率Ⅳ》《技能》がついています。
この中で弱いのは耐久力と効率です。
この2つが最大値となればツルハシはひとまず最高のものとなるので、金床を使って本と合成してこれをつけていきます。

これで《修繕》《耐久力Ⅲ》《効率Ⅴ》《技能》のツルハシができあがりました。
幸運と技能は一緒にはつけることができないため、幸運のツルハシはまた後日作成していくことにします。
シャベルのエンチャント
▼シャベルにつけることのできるエンチャント
耐久力Ⅰ〜Ⅲ | 耐久値は通常時で1回の使用で100%耐久値が1減少します。 この確率は耐久力のエンチャントで減らすことができ、Ⅰで50%・Ⅱで33%・Ⅲで25%となっています。 |
修繕 | 経験値オーブを入手する場合、装備しているか手に持っていることで耐久値を回復することができます。 |
効率強化Ⅰ〜Ⅴ | 採掘速度を早くできるエンチャントです。 最大はⅤで、これをつけるためには金床を使って合成してつけます。 |
技能 | 通常はアイテムとして回収できないものも回収できるエンチャントです。 鉱石などを採掘した場合、鉱石ブロックの状態で持ち帰ることが可能です。 |
幸運Ⅰ〜Ⅲ | ブロック破壊時などにドロップ数が増加するエンチャントです。 Ⅲをつけることによりドロップ数+3までの可能性が発生します。 |
現在のシャベル

現在のシャベルは《修繕》《効率Ⅳ》《耐久力Ⅲ》がついています。
これは効率を最大値まで持って行くことで十分ですね。
先ほどと同じく金床で本を合成してⅤをつけていきます。

これで《効率Ⅴ》《耐久Ⅲ》《修繕》のシャベルができあがりました。
場合によっては幸運や技能などをつけてもいいかと思いますが、現在特必要なかったため省いています。
斧のエンチャント
▼斧につけることのできるエンチャント
耐久力Ⅰ〜Ⅲ | 耐久値は通常時で1回の使用で100%耐久値が1減少します。 この確率は耐久力のエンチャントで減らすことができ、Ⅰで50%・Ⅱで33%・Ⅲで25%となっています。 |
修繕 | 経験値オーブを入手する場合、装備しているか手に持っていることで耐久値を回復することができます。 |
効率強化Ⅰ〜Ⅴ | 採掘速度を早くできるエンチャントです。 最大はⅤで、これをつけるためには金床を使って合成してつけます。 |
技能 | 通常はアイテムとして回収できないものも回収できるエンチャントです。 鉱石などを採掘した場合、鉱石ブロックの状態で持ち帰ることが可能です。 |
幸運Ⅰ〜Ⅲ | ブロック破壊時などにドロップ数が増加するエンチャントです。 Ⅲをつけることによりドロップ数+3までの可能性が発生します。 |
鋭さⅠ〜Ⅴ | レベル1ごとにハート0.25個分のダメージを追加します。 最大のⅤで1.5個分のダメージ量が追加されます。 |
聖なる力Ⅰ〜Ⅴ | アンデッド系へのダメージが増加するエンチャントです。 レベル1ごとにハート1.25個分のダメージを追加します。 最大のⅤで6.25個分のダメージ量が追加されます。 |
虫特攻Ⅰ〜Ⅴ | 虫系へのダメージが増加するエンチャントです。 レベル1ごとにハート1.25個分のダメージを追加します。 最大のⅤで6.25個分のダメージ量が追加されます。 |
現在の斧

現在のシャベルは《効率Ⅱ》《耐久力Ⅱ》がついています。
これは村人との取引したままの状態なので、新しくダイヤモンドの斧を作ることから始めます。
エンチャントをやたらと追加していると、コストが高くなってしまいますからね。
この斧に金床を使ってエンチャントをつけていきます。

これで《効率Ⅴ》《耐久力Ⅲ》《修繕》をつけてオマケに《聖なる力Ⅴ》をつけました。
斧はツルハシやシャベルと違い、武器としての性能もあるためこのような武器ようのエンチャントをつけることができます。
最高の道具完成

一通り現段階で必要なエンチャントをつけることができました。
今回つけたエンチャントを最後にまとめておきます。
ツルハシ | 《効率Ⅴ》《耐久力Ⅲ》《修繕》《技能》 |
シャベル | 《効率Ⅴ》《耐久力Ⅲ》《修繕》 |
斧 | 《効率Ⅴ》《耐久力Ⅲ》《修繕》《聖なる力Ⅴ》 |
まとめてみるとわかりやすいですが道具は比較的使用頻度が多いため、全体的に《耐久力》と《修繕》が必ず必要になります。
《効率》に関しては採掘する対象と用途によるので、必ずしも効率Ⅴが適しているとは限りません。
ひとまずこの3つのエンチャントを適正につけて、付属エンチャントを必要に応じてつけていくのが、賢い道具の作り方ですね。
へえー(迫真)wwwwwww
寿司太郎 さん
コメントありがとうございます!
エンチャントのつけ方は人それぞれ多少違いはあると思いますが、道具に関しては比較的同じ感じになりますよね^^
よかったら参考にしてみて下さい♪