前回洞窟探検をして鉄や金を収集したわけですが、《ビーコン》を動かすためには今ひとつ足りませんでした。
WiiU版のワールドは狭いため、素材には限りがあるので今後の素材には不安を感じてしまいます。
そこでネザーに突入して、金塊をドロップする《ゾンビピッグマン》を倒して金を収集することにチャレンジしてみました。
今回は金収集に持って行った道具や装備・どれくらいの時間で金ブロックができるのか効率をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
ネザーへ突入する場合の必要な準備
道具編

ネザーはご存知のとおりマグマが大量にあり、火を吐くモンスターが大量にスポーンしてきます。
ここで探索の効率を上げるために必要なのは《耐火のポーション》です。
耐火のポーションがあればブレイズやガストの攻撃の火による追加ダメージをなくすことができます。
地面が燃えていてもダメージを受けることはありませんので、火を気にすることなく効率的に素材収集するにはこれが持っていた方がいいです。
これ以外は食料など基本的に探検に持って行くもので問題ありません。
装備編

装備は欲を言えば《火炎耐性》のついた装備を整えたり、ブーツなどに《落下耐性》などをつけて挑むのがベストです。
しかし《耐火のポーション》を持った状態であれば、実際は鉄装備だけでも十分探索できます。
大事なのは防具よりも剣です。
剣はダイヤモンドの剣をベースとして、《聖なる力Ⅴ》と《アイテムボーナスⅢ》が必要になります。
これをつけることでゾンビピッグマンを怒らせることなく倒し、金をたくさん収集することができます。
ゾンビピッグマンとの戦い方
ゾンビピッグマンは基本群れで出現するようなのですが、正直WiiU版はそこまで群れでいるという実感はなかったです。
このゾンビピッグマンは挑発(攻撃)を受けることで周囲32ブロック以内の仲間が反応して、みんなでプレイヤーに向かってきます。
ゾンビピッグマンは比較的攻撃力が高いモンスターになるので、囲まれると厄介です。

この状況を回避するためには《聖なる力Ⅴ》のエンチャントをつけた、ダイヤの剣もしくは斧で倒します。
聖なる力Ⅴはアンデッド系モンスターに与えるダメージ量が1番のため、1撃で倒すことができます。
1撃で倒した場合は周囲のゾンビピッグマンが反応することがないので、この方法でゾンビピッグマンを倒すのがベストです。

金ブロックを作れるまで

金塊は9個集めてクラフトすることで、《金インゴット》を作ることができます。
金インゴットは9個集めてクラフトすることで、《金ブロック》を作ることができます。
ようするに金ブロック1つを作成するためには《金塊》が81個必要ということになります。
今回はこれが1つできるまでにかかった時間を計ってみました。
結果…20分かけて1個。。。
もちろんこれは《耐火のポーション》で火を気にせず自由に歩き回り、《アイテムボーナスⅢ》の武器で倒すといった十分な準備をして挑んだ結果です。
WiiU版はネザーの3分の1ほどを《要塞》が占めていて、ブレイズが大量に湧きゾンビピッグマンの湧きが落ちたことも原因の一つだと思います。
しかし20分で1個というのはさすがに効率が悪いですね。
効率の悪さ上オススメはしませんが、タイムアタックで挑戦してみたい方は試してみていいかもしれません。
コメントを残す