今回は村人も増えてきて取引がやりずらくなったため、取引所を作成して優秀な村人をわかりやすく確保していくことにしました。
以前にも小さな取引所を作成していたのですが、場所的にも微妙だったので改めて別の場所に作ることにしました。
スポンサーリンク
取引所の作成
取引所は優秀な村人を確保して、取引をしたいものを持っている村人を選別するために作成します。
こうすることで、村の中を探し回る手間が省けて効率があがります。
作成した手順
土台を作る

土台作りというよりは場所選びに近いです。
この場所は村の家が建っていましたが、この建築のため解体して土台を作り上げました。
まだいい取引を持っている村人が少ないため4人分のスペースで作成しています。
後ろの白いコンクリートが壁の位置、手前の積み上げたハーフブロックが柱の位置と、この時点で構想を練っていたので後が楽でした。
デザイン選び

村人を収容するための場所のデザインを決めていきます。
いろいろ作ってみましたが、今回は真ん中の作りで仕上げていくことに決定しました。
湧き潰し

地面の湧き潰しを忘れないように早めにしておきました。
ここもいつも通りの《ジャック・オ・ランタン》と《ガラスブロック》で行っています。
湧き潰しは気付いた時にしておかないと、うっかり忘れてしまうことが多いので、今回は気づく度にしておきました。
壁と天井と柱を作成

壁と天井張りをした後に、柱を取り付けました。
以前作成した《調合所》の隣に作ったこともあり、そこと同じくドアなしのオープンな形にしました。
天井は《グローストーン》で湧き潰しをしています。
内装の作成

建物自体の仕上げです。
村人を収容する場所なので、念のため村人収容場所の上にも《グローストーン》を設置しました。
グローストーンだらけでうるさくならないように、その周囲はハーフブロックをつけています。
ここには司書を入れる予定なので、装飾としてはカーペットの道を作成して、本棚を設置しました。
もう少し神聖な感じを出したかったのですが、今回はこれでよしとしましょう。。。
ひとまずこれで建物が完成しました。
村人を運ぶ
取引所が完成したので、実際に村人を入れていきます。
押していくのは多少無理があるので、《レール》と《トロッコ》で運びます。
村人を収容するスペースの後ろの壁に高さ2ブロック分の穴を開け、レールを引いて村人を運ぶ道を作ります。

道ができたら村人の選定です。
優秀な村人を選び運んでいきます。

画像では《聖なる力Ⅴ》の司書を選びましたが、他にも《修繕》や《技能》などを持っている司書は優秀です。
同じものを持っている場合は、その他の取引物やコストで優劣を決めていく形になります。
選び抜いた村人をトロッコに乗せて運びます。

これで村人を収容して、壁を埋めれば完成です。
取引所の完成

これで取引所の移設は完成しました。
今回の作業で一番時間がかかったのは、村人の移動でした。
トロッコの逆流を繰り返し全然入ってくれなかったので、建築より時間が長く感じました。。。汗
今回収容した村人は3人ですが、今後優秀な村人が増える度に追加していきたいと思います!
コメントを残す