【マインクラフト Wii U】牧場から羊が消えた…|原因と対策は?《PART121》

以前作った牧場から、羊が全ていなくなっていました。
拡張していくために準備を整えてきたので、ちょっとした絶望感…。

なぜこうなってしまったのか、今回は調査してみました!

スポンサーリンク

羊が消えた原因は?

羊が消えることについて多少調査してみたところ羊が消えてしまう要因がいくつか見つかりました。
今回は一つずつ見て、当てはまりそうなものを対策していきます。

オオカミ

オオカミは通常では可愛らしい中立のMOBですが、羊に対しては攻撃をしかけます。
この攻撃で羊がやられていなくなってしまうが、羊消滅の原因の一つです。
この場合は羊毛や肉などがドロップしている場合が多いので、今回の現象とは違いそうです。

位置ずれ

位置ずれにより羊を囲っていても外に出てしまうという現象がおきます。
これにより羊が囲いの外に出ていったり、位置ずれでブロックなどに埋め込まれて窒息しまったりするようです。
この場合、全て消えるというより囲いの外にいたりと多少なりとも羊が生存しているはずです。
これも今回の原因ではなさそうです。

牧場の大きさ

牧場は大きすぎると中にいる羊がデスポーンしてしまうようです。
広いと牧場として囲っているという認識がなくなり、放牧のようにその辺にいる羊と同様の認識をされている可能性があります。
最大でも20×20くらいの牧場にした方がいいという意見が多いようです。
おそらく原因はこれの可能性が高いです。
羊毛回収の効率を上げようと、1×32の牧場を作成しました。
この大きさが原因でデスポーンした可能性があります。

対策と検証

原因となる可能性があるものを一つ一つ調査したところ3つ目の《牧場の大きさ》が、今回の原因であると考えました。
しかし牧場を作った場所のバイオームの関係も視野に入れていたので、実際に検証を行わないと原因が大きさだけとは分かりません。
牧場を作り直して対策をしてみます。

牧場を2分割

今回は牧場の囲っていたフェンスを、2等分することで対策をしてみました。
これで1×15の牧場に変更され、20×20以内という部分は満たしました。
牧場と認識されてデスポーンしないことを願います。

この対策の検証のために、エリトラを使って遠くで洞窟探検をしてみたりとデスポーンしそうなことを試して戻ってくると…羊はデスポーンせずに牧場内にいてくれました!

今回この検証をしてわかったことは、牧場が大きすぎるのは問題があるということでした。
今後は適正サイズの牧場を作りその数を増やすという方法で牧場を大きくしていきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA