今回はかなり久しぶりに洞窟探検に出てみました。
目的は鉱石の大量収集です。
久しぶりに洞窟に入って実感したのは、アイテム次第でまったく効率が違うということでした。
というわけで今回は洞窟探検を効率化した便利だったアイテムの紹介です。
スポンサーリンク
洞窟探検の便利な所持品
洞窟探検をする上で以前との圧倒的な違いといえばダイヤ装備も間違いないですが、今回はそれ意外のアイテムたちについての紹介です。
《技能》付きのツルハシ

これは効率的に探検するなら間違いなく必要です。
石炭やレッドストーン、ラピスラズリなどは回収した時に取れる量が多いのでインベントリを圧迫してしまいます。
これを《技能》で回収することでブロックで取れるので、このエンチャントは長い探索には必須ですね。
《技能》はエンチャントテーブルで直接ツルハシにつけるか、技能がエンチャントされた本を金床で合成することで作成できます。
できればダイヤのツルハシに付ける方が望ましいです。
鉄のツルハシの場合だと長い探検には2本くらい必要になりますが、ダイヤだと1本で十分ですので。
エリトラ

エリトラは鎧部分に付ける装備で、付けると羽を広げ飛ぶことができます。
アップデートにより花火での加速もできるようになったため広範囲を一気に移動できるので、複数の洞窟を回っていくには便利です。
渓谷などを降りる場合も羽を広げて飛んで降りることができるため、移動手段としては最上級のアイテムです。

エリトラは《エンダードラゴン》を倒した後、《エンドシップ》の中で入手できます。
シュルカーボックス

シュルカーボックスはチェストのようなもので、設置してアイテムを入れることができます。
チェストと違う便利な点は、アイテムを中に入れたまま回収できることです。
これを使えば持てるアイテムの量が増え、1度の探検で大量のアイテムを獲得が可能になります。
《技能》付きのツルハシと一緒に持っていくことで、かなりの量のアイテムを持ち帰ることができます。
シュルカーボックスはエンドシティ内に生息する《シュルカー》を倒し、ドロップアイテムの《シュルカーの殻》を獲得することで作成できます。
探索結果

今回は以前と持って行ったアイテムが違うため、非常に楽に探検できました。
アイテムをいくら回収してもインベントリがいっぱいになることなく、長い時間探検することができました。
加えてマグマダイブでもやらかさない限り、倒されることない安心感。
(それはダイヤ装備のおかげだけど…。)
装備や所持アイテムが違うだけで、これだけ質の高い探検ができると改めて実感しました。
今後も気軽に探検を繰り返し、鉱石を集めて念願の《ビーコン》を使ってみたいと思います。
コメントを残す