【マインクラフト Wii U】調合(醸造)部屋の改装|1階部分の完成《PART115》

先日、調合部屋の内装をある程度作っていたので、今回は仕上げに取り掛かってみることにしました。
この調合部屋の建物は後々2階や地下を作る計画なので、1階部分の仕上げということになります。
それでは早速作っていきます。

スポンサーリンク

壁と天井張り

先日作成していたものは天井もない状態で、基本的には内装の配置をしただけでした。
枠になる壁を白のコンクリートブロックで作っていたため、今回も追加でコンクリートブロックを大量に作っていきます。

コンクリートブロックを作る

まずはコンクリートパウダーを

コンクリートブロックはコンクリートパウダーを水に触れさせることでできます。
このコンクリートパウダーを作るには《砂》《砂利》《染料》が必要になります。

この染料の部分でパウダーの色が変化します。
今回は白を作るため《骨粉》を準備しました。

パウダーができたら水に濡らす

この作業が意外に大変です。
水は8ブロック目まで流れるので、コンクリートパウダー8個を2列とその両端にブロックを置いて固めました。
しかしこのやり方では効率がいいとはとても言えません。
個人的には1列に積み上げ上から水を流した方が早いように感じました。

コンクリートの効率的な固め方も研究する必要がありそうですが、ひとまずこれで壁の材料が揃いました。

壁と天井を作って柱を立てる

今回の調合部屋はオープンな空間にしたかったので、ドアは使わないようにしました。

これで以前困っていた出入りのしにくさもなくなり、どこからでも入れる仕上がりになりました。

湧き潰し

ここにモンスターが湧くと困るので、湧き潰しは必要です。
今回は地面の《ジャックオランタン》と柱に設置した《松明》で湧き潰しを行いました。
モンスターは明るさ7以下でスポーンするため、光源を利用して8以上に上げておく必要があります。
そのためにこの2つの明るさを見ていきます。

松明…棒と石炭(木炭)で作成できる光源で明るさ14
ジャックオランタン…松明とカボチャで作成できる光源で明るさ15

湧き潰しはこの明るさの数値から1ブロック離れるごとに-1と考えて7以下にならないように光源を設置していきます。
考え方の図は下の通りで、平面でも立体でもそこまで差はありません。

これを踏まえて湧き潰ししていった結果こういう形になりました。

これでひとまずモンスターの湧きは制限できた状態になります。

仕上げ

ここまでできれば1階部分はほぼ完成なのですが、さらに開放感を出すために建物の前を広くします。
素材は同じ石のハーフブロックで入り口前に道を作成しました。

建物から5ブロック分のスペースを確保すると、かなり広い空間に見えます。
5ブロックのスペースの中心には《ガラスブロック》を設置し、その下には《ジャックオランタン》で湧き潰しもしています。
これでようやく1階の醸造部屋は完成しました。
今後、2階部分と地下なども作っていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA