最近新しいことにチャレンジすることが多かったので、村の改装が全くできていませんでした。
これから徐々に改装の方に手をつけていこうと思います。
今回は《道作り編》です。
スポンサーリンク
道を作る
マインクラフトで村を発見すると、村には道があります。

この道は草ブロックをシャベルでタップすることで作成できますが、せっかくなら自分で作ったものにしたいですよね。
今回はこの道をアレンジしていきました。
石のハーフブロックと石レンガの階段の道

石のハーフブロックは個人的に好きなので取り入れましたが、溝を両脇に作るためには階段ブロックを置いていきます。
道の位置が低くてもいい場合はハーフブロックを下付きにすれば湧き潰しにもなりますが、今回は試しにこの形で道を作成していきました。
道の周りの湧き潰し

せっかくキレイに作った道に《松明》を大量には置きたくありません。
そこで今回は街灯のような感じで足元を照らすものを作ってみました。
地面にジャックオランタンを埋め込み、白いガラスブロックとその上にハーフブロック。。。
かぼちゃ感が多少微妙ですが、この辺は後々材料を揃えて試していきたいと思います。
道が基準となるように作っていく
村は初めから生成されている家の間のスペースが狭いことが多いです。
そのため家を基準に作ってしまうと、息苦しい村のままになってしまいます。
村を開放的な空間にするためには家にぶつかることがあっても道を基準に作っていった方がやりやすいです。

先ほど作っていた道の幅は5ブロックだったのですが、元の道は3ブロックのスペースしかありません。
こうなると2ブロック分が家にぶつかってしまう形になります。
ここですべきことは家の取り壊してしまうか、家をずらすことです。
今回は家をずらす方向で移動していきました。

上の画像は途中のものなので、もちろん屋根も動かしました。
このあと道幅に苦しめられることが多く、合計4軒の家を移動させまして…出来上がった道がこれです。

これで多少は広い道になったので、初期状態の村より随分良くなったかと思います。
今後着手できていなかった村の改装を少しづつしていき、村から町へ町から街へ発展できたらと思います!
コメントを残す