【マインクラフト Wii U】ネザーウォートを効率的に収穫する|幸運の検証や畑の作り方《PART111》

今回は様々なポーションを作るためのカギとなる材料《ネザーウォート》の育成と収穫に関してです。
ネザーウォートが簡単に手に入らないかと気づいた部分を検証してみました。

スポンサーリンク

ネザーウォート畑の効率化

ネザーウォートは明るさに影響されることなく育ちますが、ソウルサンドの上でしか育ちません。
ネザーウォートもソウルサンドもネザーの世界にしかないので、育てるためには取りにいく必要があります。

畑作り

ネザーウォートを育てるソウルサンドはスライムブロックと同様歩きにくく、一面にしきつめた畑にすると収穫スピードが落ちてしまいます。
そこで土台となるソウルサンドを1ブロック空けて設置します。

ガラスブロックはガイドのようなものなので設置する必要はなかったのですが、土台を1ブロック高くしたかったので設置しました。
この後周囲をブロックで囲います。
ソウルサンドが土台より1ブロック高い場所で作ると収穫がしやすく、効率も上がります。

骨粉で成長させれるのか?

ネザーウォートは、作物と成長スピードはそこまで変わりません。
しかしこの成長だけ待っていると時間が非常に長く感じます。
なんとか成長させれる方法はないかと《骨粉》を試しましたが、残念ながらネザーウォートには使えませんでした。

ネザーウォートはひたすら待って育成するしかないようです。。。

収穫の効率の検証

育成に関しては植えやすさが重要なくらいでしたが、次は収穫の方で検証をしていきました。
植えやすさと同じく1ブロック空けていることで収穫がしやすいのは先ほどお伝えしたので、エンチャントを利用してどれくらい差がでるかを検証していきます。

素手で収穫の場合

今回使用する畑は1列6ブロックとして、5列の畑を作りました。(30ブロック分)

全てが育ったので収穫していきました。
素手での収穫の結果です▼

畑30ブロックに対してネザーウォート98個が収穫できました。
ネザーウォートって結構収穫できるんですね…。
この時点で若干企画倒れな感じがしますが、幸運Ⅲの方でも試してみます。

幸運Ⅲで収穫の場合

回収した畑にもう一度ネザーウォートを植え直し育つのを待ちました。
30〜40分ほどかかってようやく全て育ちましたので、収穫へ。

幸運Ⅲのついたツルハシでひたすら収穫。
ここで気づいたのですがツルハシは石系のブロックはすぐ破壊するので、畑の周囲のブロックはガラスに変えておいた方が良さそうです。
収穫が完了して結果がこちら▼

畑30ブロックに対してネザーウォートが130個が収穫できました。
素手の場合に比べると32個の差がでました。
正直微妙な値ですが、畑が大きくなるほどその差は大きくなるので、幸運に余裕がある場合は使った方が収穫できますね。

まとめ

今回はネザーウォートの効率的な回収を求めて、畑作りと検証を行いました。
これを終えてわかった効率化するためにやることをまとめると…。

ソウルサンドは地面より1ブロック上に設置して畑を作る

畑は1ブロック置きに列を作るように作る

幸運のエンチャントで収穫することで収穫量が上昇する

この3つを行うことで、ネザーウォートの育成と収穫がよくなります。
ネザーウォートに関してはこれくらいしか効率化の手段は見つかりませんでした。
また様々な検証を行い、より良いアイデアがあれば書き足しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA