今回は今更なのですが、オオカミを飼って繁殖をしてみました。
オオカミは立っている状態であれば、プレーヤーについてきてくれて一緒に戦ってもくれます。
戦わせるのはさすがにかわいそうなので、今回は家で飼うためだけに仲間にしました。
スポンサーリンク
オオカミの飼い方
バイオームと方法

《松林バイオーム》には野生のオオカミが生息していて、飼いならすことができます。
飼うためには骨をハートが出るまで与え続けるだけです。
ハートがでた後は首輪がつき、プレイヤーについてくるように移動してきてくれます。
飼えるオオカミと飼えないオオカミ

これはWiiU版のみかもしれませんが、飼えるオオカミと飼えないオオカミがいることが検証して分かりました。
その差は狩猟モード(赤い目)になっているかどうかです。
オオカミは羊に対して攻撃的で、羊を発見すると赤い目になり攻撃を開始します。
羊がフェンスなどの中にいる場合はフェンスの外で赤い目になったままです。
この赤い目のオオカミには骨を与えることすらできませんでした。
オオカミの繁殖
飼いならしたオオカミは、2匹以上いることで繁殖することができます。
繁殖方法

オオカミの繁殖には《肉》を使います。
肉は生でも焼いたものでも繁殖可能でした。(種類も関係ありません。)
ちなみに子どものオオカミに肉を与えても繁殖はしませんが、成長速度を若干早める効果があります。
オオカミの体力を確認して回復
オオカミにも体力があり、野生がハート4に対し飼いならしたオオカミはハート10あります。
オオカミはなんらかの形(戦闘など)でダメージを負うことがあり、ライフがなくなるといなくなってしまいます。
このような事態を回避するためには定期的に体力を確認して、回復してあげる必要があります。
確認と回復の方法

オオカミのライフの確認はシッポでできます。
100%の体力なら100度、90%の体力なら90度というように、シッポの角度が下がるほどライフはなくなっています。
これを回復させるには《肉》を与えます。
オオカミは肉を与えることで繁殖モードに入ってしまいますので、繁殖をさせたくない場合はお座りさせた状態で肉を与えることで繁殖を回避できます。
目的の達成

これで村に可愛らしい仲間が増えて、また少し賑やかになりました。
伝え忘れましたが、この飼いならしたオオカミは羊に近づけても攻撃的にならないので村で羊を飼っていても安心です。
オオカミを飼うために必要な知識も得たので、この子たちを大事に世話していこうと思います。
コメントを残す