【マインクラフト Wii U】天空トラップタワーのクモ対策|クモの発生条件と対策方法《PART104》

以前作成していた《天空トラップタワー》に問題がありました。
本来クモの対策をして作るはずの天空トラップタワーですが、クモの素材も欲しかったため対策せずに作り上げました。
ここが全ての失敗でした。。。
落下位置などにクモが引っかかり、他のモンスターまで詰まってしまうという事態になってしまいました。
というわけで今回はクモについて知ることと、それを踏まえた対策をして正常に動くようにしていきます。

スポンサーリンク

クモの発生条件

クモは明るさ7以下の固定ブロック上にスポーンします。
ここまでは他のモンスターと変わりはないですが、もう一つの条件がクモ対策のカギになります。
そのもう一つの条件は2×2×2の空間にしかスポーンできないということです。

他のモンスターをスポーンさせながらクモ対策をする場合、高さを変えずに地面に2×2マスのスペースを作らない方法が有効です。
ハーフブロックなどを上手く設置し2×2の地面をなくしましょう。

天空トラップタワーの改良

一番上の湧きそうから進める


天空トラップタワーを修正する場合は上から修正していく方がやりやすいです。
飛び降りながらも可能ですし、湧き層に一時的に穴を空け降りることもできます。
穴は下から塞げる範囲なので問題ないです。

ハーフブロックを設置


道を作りながら落ちないようにハーフブロック(下付き)を敷き詰めていきます。
湧き層の地面部分に一つ空きのイメージで配置することで、クモの発生条件である2×2の範囲が一つもない状態ができあがります。

全ての湧き層にクモ対策


下の階層は湧き層の高さがあまりないのでジャンプなどがほとんどできず非常に作業がしずらいです。
加えてかなりくらい場所での作業になるので落下や、設置場所の間違いには注意して作業を進めていきます。

最後に穴を塞げば完成


画像は中が見えるように穴が開いていますが、これに全て蓋をしてクモ対策済みの天空トラップタワーは完成になります。
今回の作業自体はそこまで時間はかかりませんでしたが、正直この修正は面倒でした…。
天空トラップタワーを作成する場合、クモ対策は最初からしておく方がいいですね。

作業をする時の失敗と注意点

今回実は、作業中に落下してしまいました。。。
これくらいはよくあることなので気にしてなかったのですが、直前で天空トラップタワーに置いたベッドで寝ていたという失敗をしてしまいました。

『リスポーン場所は何度やっても天空トラップタワー…降りる手段のエリトラは地上に散らばった状態…時間が経つとアイテムは消えてしまう…

一瞬でいろんなことを考えました。
WiiU版でのエリトラを含む全ロスは立ち直れませんからね。

試行錯誤の末、上空からブロックを横に伸ばし、水場を狙って飛ぶことにしました。

なんとか着水して、アイテムを見つけることができたので、エリトラのロストは回避できました。

今回はなんとかなりましたが、こんな恐怖は2度と味わいたくないですね。
今後寝る場所も多少考えて楽しんでいこうと思います。

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA